










パン教室に関しての詳しい事
最新スケジュール等はこちら↓
poco a poco のレッスンの流れは
こちら↓











こんにちは〜

講師のデモンストレーションを
目の前で見れてとてもわかりやすく
作ったパンのインスタ映えする
写真撮影もできる
美味しくて楽しい
(メンバー様からのアンケートより↑↑)
パン教室 講師のちゃこです

日曜日は午後からの
レッスンでした〜

午後のレッスンだけだと
すんごい時間な余裕がある〜

と感じましたが
色々な形を(レッスンの時間とか
人数とか その他)
模索しつつ
自分もあまり無理せず
通って頂くメンバーさんも
来やすいように〜

していければいいのかなぁ〜と
思っています

さて、そんな午後のレッスンは
『米粉入り黒ごまパン』のレッスンでした

こちらはデモンストレーションで
私が焼いた
『米粉入り黒ごまパン』
シンプルに何も入れないバージョン3個と
チーズとベーコンが入り
更に上にチーズを乗せて焼くバージョンが3個
のお持ち帰りです

実は前回のレッスンの時
以前 受けた『パンオレ』を
自宅で作ってみたのだけれど
成形がうまくいかなかった
とお話を聞いていまして

それならっと
今回 通常何も入れない
バージョンは丸い成形でしたが
今回はパンオレの成形の復習と
言う事で
3個はパンオレの成形にしました

ちょうど 先日パンオレの
レッスンとその後
自分でも焼いたばかり
私もしっかりと成形のコツが
頭に入っていましたので

まさに 『一見は百聞にしかず』
だなぁと感じました

やはり目の前で 実際にやって
見てもらう と違いますね

最近 おこなっているアンケートでも
皆さん『 目の前でデモンストレーションが
見られるのがいい』
と書いて頂いているので
そこがpoco a pocoの強みだなぁ

と感じています

レッスンの時間は長くなって
しまうのですが
その分 丁寧にわかりやすく
レッスンをしていますので
皆さん 本当に綺麗に
美味しそうに焼き上がって
綺麗な写真も撮影できるんですよね〜

レッスンでメンバーさんが
焼いたパンもInstagramにいつも
UPするのですが
フォローワーさんから
『初めてなのにすごく成形
が皆さん上手ですね』と
コメントを頂くことが多いです

私の教え方も上手って
事にしておこ〜



今回のウェルカムティーは
ルピシアの『サクランボ』です

サクランボの香りが楽しめる紅茶
出来るだけ
毎回違うウェルカムティーで
お迎えできるようにしています

同じ時もあるけど〜

新しい発見みたいなのが
1つでもあったらいいなぁ〜と思い
紅茶に詳しい訳ではないのですが
心を込めてご用意しています

さて
今回の『米粉入り黒ごまパン』
はかなりベタつく生地なんですね〜

油脂もとても少なく
タンパク質の入らない
米粉が入りますので
かなりベタつきます

昨日のレッスンの環境では
私がデモンストレーションを
した水分量では
かなりベタベタで私も
苦戦したぐらいなので
(前回のレッスンの時は
そうでも無かったけどな
)

メンバーさん達には
水分少し減らしたご案内で
捏ねて頂きました

パン作りは 気温と
湿度によってやはり
変わりますからね〜

こちらが 頑張って捏ねているところ
『わぁ〜ベタつく〜』と言いながら
頑張って捏ねました



そしてこちらは
一次発酵後の分割作業

分割の時のスケッパーの使い方を
私のアナウンスどうり
皆さん出来ていましたね

今回の生地は
全体の生地量も多く
1個あたりの生地が大きめなので
大きめな生地の場合の丸めも
ご案内しています

皆さん 基本の丸めを
しっかりと
習得されているので
スムーズにこの少し大きくなった
生地の丸めも出来ていましたね

パンオレの成形も復習しながら
メンバーさんの成形後のパン

かわいい〜
と

捏ねる時は可愛くない生地なのですが
成形後は可愛く変身するんですよね〜

今回のおやつパンは
午前中レッスン前に焼いた
基礎クラスの『ハイジの白パン』
軽くリベイクして
お尻を半分にカットして
食べて頂きました

『わぁ
すごく柔らかくて

美味し〜』と
そして次のレッスンは
『ハイジの白パン』をご予約

このパターン結構 多いです

実際に食べてみて
美味しかったら作りたくなりますよね〜

そして本当に美味しいから
試食して頂いています

私のデモストレーションで焼いた
米粉入り黒ごまパンを
最後にワンプレートで
ご試食いただきます

そしてこちらのパンには
『ビスク風スープ』が付きます。
スープはレシピもお渡ししています

こちらのスープも好評ですね〜

ビスクって本当にちゃんと
作ったらとっても大変なんですよね〜

エビの殻とか裏ごししたり
しないといけないので

こちらはある物を使って
簡単に作れる
なんちゃってビスクって
感じですかね〜

試食タイムの写真

焼き上がりました

こちらはYさんが焼いた
米粉入り黒ごまパン

1個は丸く
丸いのもかわいい
っと

そうなんですよね〜

丸いのもかわいいんですよ〜

今回の丸めもYさん
プチパンも受講頂いていて
しっかりと基本の丸めが身について
いるので
今回の少し大きくなった生地でも
ちゃんと綺麗に丸め出来てました



クープナイフを使ってクープを
入れて頂いたのですが
(家では包丁でも大丈夫ですからね〜)
難しいと言っていましたが
綺麗に入れられていると思います

上手です



こちらがSさんの焼いた
米粉入り黒ごまパン
Yさんも初めはこの生地の丸めに
少し苦戦されていましたが
いくつかのポイントを
ご案内したら
この生地量でも綺麗に丸め
出来ていましたね〜

Yさん以前 日程が合わず
『紅茶のパン』のレッスンに
他のお二人と一緒に
来れなかったのですが
美味しかったので作りたいと
今月はもう1回ご予約を
頂いています

Yさんのご自宅
同じ千葉県ではあるのですが
結構遠いんです

現在 定期的に来ていただいて
いるメンバーさんの中では
一番遠いと思います

遠くから通って頂き
ありがたいです

遠くから来ても
来て良かったと思って頂けるような
レッスンを心がけます



(どのレッスンもそう思って
いますけどね〜
)

こちらが Nさんの焼いた
『米粉入り黒ごまパン』
Nさん 最近のレッスンで
ぐんぐん成長されています

お話を聞きたら
ご自宅でもパンを焼いたそうで
とても上達されましたね〜

生地量が多い場合の丸めでも
出来るようでしたら
両手で丸めにチャレンジしてみて
下さいねっとお話をしたら
すぐに両手の丸めを実践
されてましたね〜

クープナイフなかなか難しくて
チョット苦戦されていましたが
少しずつ教室ではクープナイフに
慣れて頂きたいと言う思いから
使っているので
少しずつ慣れていければいいかなぁと
思っています

難しいっと感じることも少しは
レッスンに無いとね〜

それが出来るようになった時
自分の成長を実感できますからね〜

今回はレッスンの間に
出来るだけ撮影をするように
してみました
やはり写真があると
記憶も薄れず
わかりやすいですね〜

あ、ちゃんと撮影した後は
手を消毒していますからね〜

これからのレッスンも出来るだけ撮影
しておこ〜

私も毎回のレッスンで
どう話したらわかりやすいか
どうお見せしたら
実際に作業が出来るかを
考えながらレッスンをさせて頂いて
います

毎回 新しい発見があって
私も 勉強になるな〜と
思いながらレッスンができていて
幸せだなぁ
と思います


レッスンに来ていただいた
メンバーさんには
毎回 楽しく 美味しく
そして成長を実感できる
そんなパン教室にこれからも
していきたいと思っています

千葉県君津市ouchiパン教室
poco a poco