










パン教室に関しての詳しい事
最新スケジュール等はこちら↓











先日、書いたカリグラフィーの
『パン・オ・テ』
を前回のレッスンの時に紅茶を
たらしてしまって

ぼやけてしまったので
再度、作りました

カリグラフィーの名札や
パンの名前も
皆さん喜んでいただけて
写真を撮ったりして頂けるので
調子に乗って用意してます

poco a pocoでは
1つのレッスンに3名さま
までの少人数制の
完全予約でレッスンを行って
いるので
おもてなしの気持ちを持って
玄関には 人数分のスリッパを
ご用意して
お出迎えしています

になってしまうので
どうかと思うのですが

3人までなら変じゃないですしね

本日のレッスンは『紅茶のパン』
お教室を初めてから
スープにマッシュルームを使う事が
とっても多いです

今までは、ほとんど買ったこと無かったん
ですけどね~

スープに入れると旨味が
とっても出るんですよね~
マッシュルーム

こちらのスープは
コンソメなどは使っていないのですが
素材の旨味で充分に美味しい
スープです

本日、紅茶のパンのレッスンにご参加
頂いたのは
NさんとTさんの2名様

かなり前にもやはりパン教室に通われて
いた事があって
家にはガスオーブンも
発酵器もある
と言う

お二人ですが
poco a pocoに来るまでは
少しパン作りから離れていた
との事で
今ではお二人で毎月
ご予約をして頂き
通って頂いています

こちらがNさんが焼いた紅茶のパンです

カリグラフィーの
「Pain au the」も一緒に
飾って頂いて

紅茶のパンは成形が
プロっぽい
途中までバゲットと同じように成形を
していきます

その後かなり長く紐状にのばしていくの
ですが、その時のポイントも
ご説明しながら
実際に私がデモンストレーションで
お見せしながら
成形を進めていきます

私の成形を見て頂いた後
Nさん、布巾でイメトレを
されていましたねー

そのイメトレの成果もあって
綺麗に紐状にのばせていました

お二人とも今までにも
この紐状にのばす成形をやった事が
あったようなのですが
シワシワになってしまって苦手と
苦手なイメージがあったようなの
ですが 実際の成形を見させて頂き
何が私の成形と違うのかを
アドバイスさせて頂き
お二人とも
コツをつかんで頂けたようです

良かった

これこそ教室で習う一番の
メリットではないかなと思います

今や、ネットなどにも色々と
UPされていますが
なかなかそれを見ただけでは
本当に美味しいパンを
作るのは難しいですね

そこそこの
手作りだから
このぐらいで・・・
と言うパンは作れるますけどね

さてこちらがMさんの焼いた
『紅茶のパン』
新しく入荷した桜の装飾用具も
お使い頂き綺麗に
飾れています

そしてぷっくりとして
かわいい紅茶のパンが
焼けましたね

Mさんも成形のコツがつかめた
ようで、紐状にのばすのも
上手に出来ていました

ご試食タイムの時
最近、私も自分が作ったパンを
一口味見をするようにしているのですが
今日、焼いた紅茶のパンを
食べてみたら
『あれ?』
なんかいつもと違う

と思ってしまい
つい
『なんか違うな』と素直に
言ってしまって

お二人に言われて気が付いたのですが
私、花粉症で今日は特に
花粉がすごいなっと思っていたんですよね~

レッスン前に市販薬を飲んだのですが
そうも、そのせいで味が良く
わからなくなったようで



それは、困る

ちゃんと病院行かないとな~と
思った出来事でした

今日は午後のレッスンも無かったので
Instagram講座的な
ものもして
投稿をされたり
色々なお話をさせて頂きました

来月は、よもぎあんぱんのご予約を
されたお二人

よもぎあんぱんも
とてもかわいくて美味しい
パンですので楽しみに
して頂きたいと思います

千葉県君津市ouchiパン教室
poco a poco