本日はル・コルドン・ブルー
パン基礎コースの8回目でした

本日作ったパンは
プチ・パン・オ・レ
(手ごね)
このパンは
結構見ますよね〜

私も作った事あります

でも初めてのハサミの使い方に
へぇ〜

一度に12個の成形をしていくの
ですが
これが意外と大変な作業

ドック形の成形でしょ?って
思うも思いますが
これが違うんだなぁ〜



この成形で同じ形と
大きさにしていくのが
意外と難しい

小さいパンの方が成形が難しいのね〜

コルドンのパンは
バランスが絶妙だな
と食べていつも思います

粉の味がしっかりと
感じられながら
バランスがいい
なのでパンそのものを
ちぎって食べるだけで
美味しいんですよね〜



さすが



それにしても
写真撮る時の
パンの並べ方間違えてるよね〜

一番手前のパンが
一番 ブチャイクなのに
手前にしてしまって

失敗した〜

次気をつけよう

(成形じゃなくて
そっち〜

でもそれも大切
)


パン・シャラー
(手ごね)
1年の終わりにこのパンを食べて
このぐるぐると
巻いている形が
1年や人生のサイクル
を表すと言われているそうです

黒ゴマが香ばしくて
食べれば食べるほど
う〜ん美味しいかもぉ〜
っと後からジンワリくる
タイプのパン

パン・ア・ラ・ムタード
(機械ごね)
入ったパンで
サンドイッチなどに
ぴったりなパンだそう

今回、成形に関しては
いくつかも例をシェフが見せて
くれて好きなのにしていいよ〜
と言われて
成形してみたものの

何かイマイチ



粒マスタードって酸味があるから
パンの生地に練り込むとどんな
味になるのかな?と

思いましたが
焼いているせいか
粒マスタードの酸味が気にならず
これは美味しい



今回はシェフが
サンドイッチに合うパンだと言う事で
試食にサンドイッチを
作ってくれました

トレビスにグリーンリーフに
サーモン



贅沢

こんな感じで
クリスマスにも
いいかも〜



今回のパン達
いつもは大体
発酵生地を使う事が
多いのですが
2種類は発酵生地を使わないで
作るパンでした

まだまだ
わからない事はいっぱいあるのですが
少しずつわかっていくように
プログラムがされている
っと言う事でなので
毎回毎回の授業を
しっかりと理解して
その時の環境に
合わせてパン作りが
できるように
頑張りたいなぁと
思います

あ、そうそう
先日、家のオーブンでは
難しいんじゃないか?
と思い込んでいた
バゲットを復習してみました

Instagramにはpostしたのですが
実は下に隠しているパンは
失敗してます

失敗

(恥ずかしいけど

失敗は成功のもと
と思って載せちゃう)
味は美味しかったんですけどねー

上のパンは電気オーブンで
焼いたのですが
ストームの設定を間違えたらしく
スチームが出なかった結果
こんな無残なお姿に
チーン



下のパンはガスオーブンで焼きました

色々と納得いかないところは
ありますが

クープは比較的きれいかなぁ〜?
現在一緒にコルドンに通っている
他の生徒さんに
オーブンの事などを
教えてもらったりしたので
またその方法に
チャレンジしてみようかなぁ〜

と思っています

案ずるより産むが易し
ってやつかなぁ〜
家のオーブンじゃきれいに
焼けないって思って焼かないん
じゃなくてやってみる

焼いてみる

これ必要ですね〜

知識はかなり
頭に入ってきたし
バゲットの成形も
毎週と言っていいほど
コルドンでやっているので
コツもかなりつかめてきたので
やっぱり実際に
やってみる事が一番だな〜

がんばろ〜


