前からシフォンケーキ作ってみたいな〜
と思ってはいたものの

私、そんなに甘い物食べない人なので
まだ作った事が無くて

でも良くInstagramで見る
焼けたシフォンケーキを
逆さまにして瓶に
さして冷ます
っと言う

衝撃写真も撮りたくて

作ってみる事にしました

参考にさせて頂いたのは
なかしましほ さんの
シフォンケーキの作り方
とーっても詳しく載っていて
更に動画まで観れるので

完全に忠実に作る事にしました

まずは、同じように作るのが
セオリーだと私は思っているので

シフォンケーキの型は
実は大きめのを頂いていていくつか
持っていたのですが
なかしまさん流だと
アルミの17センチがいいとの事だったので
道具買いました

そして、バニラビーンズも取り寄せて

初のシフォンケーキ作り

意外と作り始めてしまうと
あっという間に出来てしまうんですね〜

パンを作るのは最低2時間はかかるので
何だかとっても楽チン

そしてオーブンで焼きまして〜
はい
これこれ

これが衝撃写真



膨らんだは膨らんだのですが
何かよく見る、逆さにした時に
こんもりとしているシフォンケーキ
とチョットちがうのよね〜

この後型から外すっと言う
結構難所とされている
工程がドキドキ

真ん中の筒の部分が完全に冷めていたら
型外しOKとあったので
冷めているのを確認して
型外ししました

シフォンケーキを型から外す
ナイフも取り寄せてたんです

まずは、側面から
写真は撮らなかったのですが
側面はなかなか綺麗に取れました

ところが、底部分をはがす
作業で
何とも残念な結果に




底がボコボコになってはがれてしまいました

これか〜
これが噂の型外し難所か〜

(⬆︎ゆいPが言うように)
む、難しい

とても写真に撮れる状態では無かったので
そのボコボコを写真を撮る
強いメンタルが私には無かった

写真撮りませんでした

そして、切ってみると大きな
穴があいていたり

底の部分の生地が詰まった感じだったり



なかなか奥が深いのね〜
シフォンケーキ

でも味は美味しかったです

旦那さんにも
見た目はさて置き(置くよねぇ〜)
味は美味しいと

せめてもの救い

何がいけなかったかな?と
色々と調べてみました

可能性その①
シフォンケーキを型から外す時は
完全に冷めてから
最低3時間から6時間は冷ます
とネットにあるのをみました

私、多分2時間も冷ましてないかなぁ〜

可能性その②
泡立てたメレンゲと卵生地が
良く混ざっていない
メレンゲがつぶれてしまうのではないか
と良く混ぜないと
中に大きな穴があいたり
底の部分がつぶれた感じに
なるそう
可能性その③
メレンゲの泡立てが不足している
泡立て過ぎても生地が固くなる
と書いてあったので
チョット控えめだったのかな

とこのような失敗を踏まえて
次の日にもう一度リベンジ
してみました

昨日パン教室だったので
その後で富澤商店に行けて
プレゼント出来るように
紙の小さめな型を買えて
リベンジ

前回よりメレンゲの泡立てを
しっかりと行って
メレンゲと卵生地を下からすくい
しっかりと混ぜました

そして型に入れてから
チョット右左と回転させて
1回だけ下にトンっと空気を抜いて
焼きました

そして、焼きあがったのが
こちら
夜だったので
照明が残念ですが

昨日のシフォンケーキより
ふんわりと



成功の予感

そしてそのまましっかりと
冷まして〜
朝、1個は型から外して味見

今回は、大きな穴もあいていないし
型も紙だからか?
ナイフとか使わなくても綺麗に
はがれました

そして、朝旦那さんに
毒味 あ、違った
味見をしてもらって
美味しかったをもらえたので
1個はプレゼント用に

次は、紅茶のシフォンケーキとか
作ってみたいなぁ〜

って冷蔵庫に2日続けて焼いた
シフォンケーキがあるので

少し間を空けてから

作りたいと思います
