昨日は、パンライセンス取得者
限定の技術研修理論講座を
受講してきました

この授業はどこの教室でも
やっている訳ではなくて
私がいつも通っている千葉の
教室ては開催がなく
亀有の教室まで行ってきました

そして習ってきたのは
3種のハード系パン
・バタール
・ブール
・フィセル
を作りました

今回は、パンの製法と成形
についてを学びました

今回の発酵方法は
いつものストレート法ではなく
液種を使った方法にて
作りました

さすがにライセンス取得の
生徒さんに教える先生だけに
とてもパンに対しての知識が
深い先生で
近ければこの先生から
パンの授業を受けたいぐらい

ハード系のパンは
べたつくし
成形もいつものパンとは少し
違うので
戸惑いながら何とか
成形し
クープを入れて焼き上げる事が
できました

焼いている間も
クープかうまく開くかしら?
とドキドキしながら
焼きあがったパンを見て
わ~焼けた焼けたと
テンションが上がりました

パンを作るだけではなく
パンの理論も色々と聞ける
授業になっていて
時間もいつもは2時間のところ
3時間30分の講座で
なかなか充実した時間を過ごせました

実は前回のZopfさんの
講習会で習ったハード系の
パンを焼く方法は
初めて目にする焼き方だったので

いつも行っている教室は
ハード系をどのように焼くのだろう?
と興味があり急遽申し込んだ
授業でした

写真のパンは持ち帰れて
試食に先生が焼いたパンを
食べさせてもらえました

焼き立てのハード系パンは
とても美味しかったです

スーパーに入っている
パン屋さんで売っているぐらいの
ハード系のパンの味と
ぐらいは出せていると思います

これはまた復習で作って
今度は中にナッツやドライフルーツ
なんかも入れて焼いてみたいと
思います

実は今回ご一緒した
生徒さんの方と話していて
その方も将来はパン教室をやりたいと
思っていて
今は、近くの公民館などで
パン教室をたまにされている言う事で
話が合って 連絡先の交換を
しました

私、実はこう見えて(どう見えて?)
あまり、初対面の人と連絡先とかは
交換しない人なんですよね

その場ではあまり人見知りせず
お話は出来るのですが
お教室とかでご一緒した方と
連絡先を交換したりするのは
今回が初めて

でも同じ目標を持っている方と
繋がれて良かったです

そして、もっともっと色々と
勉強して自分のスキルを上げ
パン教室オープンに向けて
頑張らなきゃ~と
思えた講座でした

チョット遠くて
行きは高速渋滞してるし
かなりのパワーを使ったけど

行った甲斐があり
充実した1日になり
良かったです

千葉県君津市ouchiパン教室(只今、準備中)
poco a poco (ポコアポコア)