今年はジューンベリーの実が
結構沢山なっていて
赤く熟して来たので

洗って冷凍しています

今日の収穫分
全部の収穫が終わったら
自家製ジューンベリージャムを
作る予定です

庭で採れた実でジャム
これぞまさに自家製

楽しみだなぁ

ジューンベリーの実は
鳥とかに食べられちゃうと
ネットで見たので
収穫出来ないかな?
と思っていたのですが
我が家のジューンベリーは
鳥さんに食べられてらなくて

フッと
もしかしてニトリで買った
フラミンゴのジョウロが
鳥避けになっているのかしら?

だったらラッキーだわ

フラミンゴのジョウロ

さて、午後から少し日が弱くなってきた
ので少し庭仕事しました

まずは
駐車場の溝の土の部分の
草取りとヒメイワダレソウの移植

表の庭にはすっかりヒメイワダレソウが
埋め尽くしましたので

我が家のヒメイワダレソウは
ピンクと白を植えてます

このヒメイワダレソウのいらないところを
少し土の部分から
ベリッとはがして少しの土ごと
駐車場の溝に植えてみました

クルミの殻を入れていたのですが
クルミの殻が汚れてきてしまい
あまり綺麗ではないし

雑草も生えていたので
まずは、クルミを除くところから

これが結構大変でした

そして取り除いたクルミは
とりあえず駐車場の脇に
移動させ

けど、少しずつ駐車場の溝の
クルミの殻を撤去し
ヒメイワダレソウにする予定

クルミの殻を撤去して思ったのですが
クルミの殻があったところは
土が軟らかくミミズなども多くて
土の環境はいいみたいです

確かに、クルミの殻を買うとき
ネットにそう書いてあったなと
それなら家庭菜園の土にのせてみたら
どうかな?

ま、もっと良く調べてそれは
おいおい

我が家の庭の土からは
沢山石が出てくるので
出てきた石を
使って花壇風に玄関前を
囲ってみたらどうかな?と
雑草をとりつつ
始めてみました

駐車場のコンクリートと
土の部分に石を並べたら
土の流れるのが少し違うかなぁ?と
これもコツコツと頑張ろー

ラベンダーも咲いてます。
ラベンダーは香りが良いから
大好き

少しカットして
玄関にぶら下げてみた

するのかな?
ジューンベリーを囲むように
植えていたラベンダーは
枯れてしまったんですよね

剪定の仕方がいけなかったのかも

ま、そんな事もあるさ
ドンマイ

そして表の庭の雑草をとりつつ
庭パトを
すると色々な変化がありました

まずは、アナベルの花芽を
発見

今年で2年目?
株が大きくなってきて嬉しいなぁ

もう一つ去年植えた
ピンクのアナベルちゃんは
何だか葉っぱが黒い部分があって
虫に食べられちゃったのかな?
ネットで調べたら
ハダニってやつの仕業かも

明日もう一度よーく観察してみよう

さてそれと
これは

コスモスじゃないかしら?
おー、コスモスって本当に
強いよね

始めに買った八重のコスモスは
台風で折れてしまって
残念だったけど
またコスモスが
出てくるようになったんですよね~
これは去年の7月
今年も八重が咲くのかな?
楽しみ

そして少し前に花が終わった
オダマキ
オダマキの種はとりまき
と言ってとってすぐにまいてOK
という事だったので
今日は、種を出てきて欲しいところに
まいてみました

お友達も種が欲しいと言っていたので
種を採ってお届けする予定

オダマキの生えている近くに
もうすでに
オダマキの芽が出ているのを発見

危ない
もう少しで

雑草と一緒ににに抜いちゃうとこでした

よく見ると隣にも
去年までの私だったら
雑草だと判断して
絶対に抜いてたな

少しずつ違いがわかる
ガーデニング初心者になってきたわ

このまま育つと
ここのゾーンはオダマキだらけ
になりそうだけど

ま、いらないやつは
抜いてたしまえばいいのだからね

去年植えた
バイカウツギも花を
咲かせていますよぉ~

バイカウツギの花って白い中に
ピンクの縁取りがあってかわいい
のよねぇ

香りがとってもいいし

これからまだ咲きそうね

楽しみだわ

いや~家を持つまで
庭仕事なんてするなんて
全く思っていなかったけど
この時期の庭の変化は
毎日違って
一度庭パトするとついつい
そのまま庭仕事しちゃったりして

ちなみに本日は
なんだかんだと
3時間は外にいたしー

さすがに腰が痛くなって
やめたけど

日焼けだけは
気をつけないとなぁ~

こわいこわい
