先日、zopfの講習会で
教えて頂いたヴィエノワパン
伊原シェフが最後に
1週間以内に復習して下さい
そしてメールをして下さいと
言っていましたキラキラ

確かにびっくり忘れないうちに
復習しなきゃと
そして昨日、復習のパンを焼きましたおねがい


{DDA4D42A-3A5F-4444-ACA4-746C603386DF}


習った半分の粉量で
作ってみましたひらめき電球
その場合同じように練りで良かったのか?
正解はわからないけど
同じように作りましたにやり

{B4F1F69E-D1E4-445F-984F-9CE4547FA87B}


一時発酵前の生地の様子
生地温もはかりました。
私は手の温度が高いのか
目標生地温より少し
高めに練り上がるんですよねびっくり

そして充分な発酵時間をとって
発酵

{9B846ECD-B01F-49CD-AA1F-E9B04EC62D3F}

一次発酵終了

そこから分割し丸め直し
今まで習ったやり方とは
違うけど
伊原シェフのやり方で
まずはやってみますキラキラ

{2E998531-D9BC-497D-94C5-027696F4048C}

そして成形
ヴィエノワの命と私は
思っている
クープ
しっかりと入れて

{267AFCBB-161B-4205-AEC8-CEFA457D6568}

我が家のオーブンは
ガスオーブンと
TOSHIBAの石窯ドームが
あるのですが
石窯ドームにはフランスパンの
機能があるので
教えて頂いたのとはチョット違うけど
その機能を使って焼いてみました口笛
ちなみに、その機能を使うのは
初めてですけどねぇ~チュー

教えて頂いたパンのセットの仕方で
初めてやってみましたキラキラ

そして石窯ドームのフランスパンコース
だとかなりの焼成時間だったので
様子みつつの焼成時間に
調整して焼き上がりましたキラキラ

{C43C541E-3D5F-4A71-AD77-2B7C65F0D838}

ヴィエノワの置く場所によって
少し焼きムラはあるものの
それなりに焼けたかな?と

断面はこんな感じ

{62880440-010E-4899-8948-D34F4DDC01D8}


そしてパンの後ろは

{1C86C93F-11C0-4B0D-959E-771E827F325F}

こうなりましたひらめき電球

やはりオーブンの違いはあるなぁ
と言う焼き上がりです。

次は教えて頂いたやり方で
(足らない材料も揃えて)
焼いてみたいと思います。

でも今まで苦手意識が強かった
フランスパン系のパンも
無理と決めつけすぎずに
焼いていこうかな~と
言う気持ちになってきましたチュー

色々と試してみたいと思います口笛

千葉県君津市ouchiパン教室(只今、準備中)
poco a poco(ポコアポコポコ)