パン好きの人なら誰もが
知っていると言われる
松戸にあるZopf(ツオップ)
パン好きの聖地 とも言われている
超有名店食パン

そちらのオーナーシェフ
伊原靖友さんが 
講師を務める
L´Zopf 昨日初めて参加しましたキラキラ

会社で働いていた時から
いつか絶対に行こうおねがい
と思っていましたキラキラ

参加の申し込みは
毎月、抽選となっていて
私は4月から申し込みを
していたのですが
4月は抽選に外れてしまいえーん
5月は2日間申し込みをして
1日当選しました爆笑

昨日の講習会は
ヴィエノワ

パン・ヴィエノワ《Pain viennois》

「ウィーン風のパン」という名前の
フランスのパン。
その昔、オーストリア大使館員が
当時のパリの質の悪いパンに嫌気がさし
自ら取り寄せた粉で祖国の上質なパンを
パリの知り合いのパン屋につくらせたのが
始まりだとか…(諸説あり)。
長い棒状のパンに斜めの細かい
クープが特徴で、このパンが現在のバゲット
の元になったといわれています。

私が作ったヴィエノワは
こちら

{09472EF5-8151-4898-9204-821FC62CE813}

この細いクープと表面のパリッと
した感じがたまらないラブ

講習会は12時から17時30分
実際にはもう少し早く終わりました。
講習会は4人が3テーブルの
12人が受講生で
(今回は全員女性でした)
伊原シェフと
アシスタントさんが2名での
講習会でしたひらめき電球

とても内容の濃い
いや、そんな表現では
あまいな滝汗
とても勉強になり
私は頭をハンマーで殴られた
ぐらいの衝撃を受けた
講習会でした笑い泣き笑い泣き

伊原シェフはとても楽しい方で
ずーっと喋りっぱなし
ちなみにパンを作り始めるまでに
1時間パンの説明や
パンに関する話
最近の粉の見かたとか
とにかく色々びっくり
盛りだくさんで深い話キラキラ

私、この時点で初めての聞く言葉が
いくつも出てきて滝汗
メモをとっておきましたチュー
レベルが違うびっくり
まぁ、あの伊原シェフですから
当たり前といえば
当たり前なのですが滝汗

正直全てはメモ仕切れないぐらい
なので
録音も動画も撮って良いとなっています。

私も途中から結構動画を撮りましたが
初めのミキシングのところから
いや、最初の説明のところから
録音すれば良かったなとえーん

今回講習会に参加して
一番勉強になった事は
パン作りの工程ひとつひとつに
意味がちゃんとあるという事キラキラ
それを知らないでパンを作っては
ダメだという事滝汗

私、今の段階でそれを全て
説明出来るのか?というと
正直説明できないと思いますショボーン

そんなんで
パン教室とかやっていいのか?
と自分の未熟さを改めて知りました真顔
かなり凹みましたチーンチーン

が、凹んでいても仕方ないですから
もう私、パン教室やるキラキラ
って決めてる訳ですしおーっ!

これこらもっともっと磨かなきゃ
と帰りの道で
パンに対する情熱の炎が
メラメラと燃えぶちゅー

頑張るぞ~という
力に変わりました照れ

あ、そうそう
フィリングを挟んだ
パンはInstagramに載せていますキラキラ

私的には
このヴィエノワに
ミルククリームを挟んだ
パンは『神』でしたねキラキラキラキラ

口に入れて噛みしめた瞬間に
『あ~、幸せ
この世に生まれて来て良かった
お母さん私を産んでくれて
有難う』と
(言い過ぎウシシ)
食べた後思わず目を閉じたくなるようなニヤリ

復習する粉なども
沢山買ってきたので

{B8867963-ACDC-484B-B8B9-BB71EF5950FB}

近いうちに作って
伊原シェフにメールするぞ口笛

伊原シェフが
『1週間以内に必ず作ってくださいね。
そしてメールで写真送ってください』っと
言っていたのでチュー

頑張ろう口笛
焼成時のやり方に若干不安はあるけど滝汗

いや~
それにしても車で片道3時間
もかかったけど滝汗
習えて本当に良かった照れ

また、申し込もうキラキラ
次も当選するといいなぁラブ

千葉県君津市ouchiパン教室(只今、準備中)
poco a poco(ポコアポコ)