デトックス:日刊現代引用
| 【すこやか生活術】 2006年6月13日 掲載
「体の巡り」健康法デトックス“毒だし”の次はこれ 「体の巡り」が東洋医学の健康法として、いま注目を集めている。ここ数年、体内の毒を排出する「デトックス」が話題だったが、これはさらに“一歩前進した健康法”といわれているのだ。 この健康法を提唱する「ニホンドウ漢方ブティック」の劉梅氏(中医師)に方法などを聞いた。 「“体の巡り”は、東洋医学の気、血、水の“巡り”に基づいた健康法です。気、血、水がたまると、体の不調や生活習慣病、がんなどが発生しやすくなります。そこで、食事の改善や運動、ツボ、漢方、お茶などで、気、血、水の巡りをよくしてたまったものを排出し、さらに体そのものをたまりにくい体に変え、本来の健康を取り戻すという考え方です」 効果に個人差があるデトックスに対し、体の巡りは根本から改善していくので、だれでも“いい結果”を得られる。精神面の改善にもいい。 では、やり方だ。まずは「表」の設問に答え、気、血、水のどれが特に“たまっている”かチェックしよう。各グループでイエスが3個以上は要注意。7個以上だとかなりヤバい状態なので、すぐに始めた方がいい。 “気、血、水のどれもたまっていた”という人は、後で挙げる対策をすべてやった方がいいが、面倒くさければ、特に“たまり度”が激しいものからやろう。 「その時々で“たまり度”が変わるので、定期的にチェックして対策を講じた方がいいでしょう」 ●気がたまっている人 「放っておくと、特にストレスに負け、精神的に不安定になりやすいです」 このタイプは気分屋で、ひとつのことが長続きしない傾向がある。そこで、毎日無理なく続けられる方法がお勧めだ。 「お茶がいいです。ショウガのおろし汁、レモン汁、陳皮(ミカンの皮)を湯や紅茶に入れて飲む。ジャスミンティーやミントティーも気の巡りをよくするのに効果的です」 黒ゴマを積極的に取り、ストレッチで体を伸ばすのもいいという。 ●血がたまっている人 頭痛、肩凝り、腰痛がひどくなったり、顔色が黒ずんだりする。 「ストレス、過労、冷えが、血の巡りを一層悪くします。対策として、冷房を控えめにし、冷たいものもあまり飲まない。同じ姿勢を長時間取らない」 ショウガ、ニンニク、酢など体を温め、血行をよくする食品を取る。骨盤を回したりして骨盤の血行をよくするのもいい。 「漢方食材である紅花をお茶やおかゆ、汁物に入れるのも役立ちます。紅花は漢方薬局などで売っています」 ●水がたまっている人 「便秘や肥満になりやすい。すぐに口寂しくなる傾向があるので、1回の食事量を少なめにして回数を多く食べるのがポイントです。空腹を我慢していると、反動で食べ過ぎてしまい、肥満を招きます。脂肪分解力の強いプーアル茶、ドクダミ茶、杜仲茶、ハスの葉茶などもいいです」 このタイプで要注意なのは、特に自覚症状がないからと、体力を過信して過剰に働いたりすること。そのままいくと、ドンと不調に襲われる。 さあ、あなたはどうだ? 【「たまっている度」チェック】 *グループで3個以上イエスは要注意。7個以上はかなりヤバい 「気がたまっている度」 ・イライラしやすく怒りっぽい ・よくため息をつく ・わき腹が張る ・ゲップが出やすい ・緊張すると具合が悪くなる ・拒食や過食を繰り返す ・頭痛がする ・食事が不規則になりやすい 「血がたまっている度」 ・しみ、そばかすが目立つ ・顔色が悪い ・肌荒れをしやすい ・足がよくつる ・冷えのぼせがある ・肩凝りがある ・冷房の冷えに弱い ・爪が割れやすい 「水がたまっている度」 ・汗をかきやすい ・足や顔がむくみやすい ・下痢、軟便気味 ・疲れやすい ・体がだるい ・風邪をひきやすい ・肌がたるみやすい ・お腹がちゃぽちゃぽになる ・頻尿気味 ・下半身太り |