草花の生命力
大雨にも風にも負けず・・・
一昨日の26日にやっと梅雨入りしました。
途端に台風3号がらみの大雨になりましたが、幸い災害に結び付くようなことはなかったようです。
今回意外だったことは熱帯性低気圧のまま北上していたものが高知県の南方海上(近海)で台風3号になったことです。
熱帯性低気圧の中心付近の風速が毎秒17m以上になると台風と呼ばれるようになるとのことですが、本来なら赤道近海とかフィリピン沖、台湾沖などもっともっと南の海上で発生するものだと思います。
今回は黒潮の上空の温かく湿った大気に力を得て変貌したようです。
その大雨にもめげずに朝顔がまた花を咲かせました。
(咲き始めから5~6輪目の花)
・・とともに、支柱より高くなった蔓が近くのランタナの枝に向かっていくようになりました。
(ランタナの枝先に絡みついた朝顔の蔓。よく見ると右下の方でも近づいています。)
植物にも頭脳があるのでしょうか。使えるものはなんでも使えとばかりに食指?を伸ばしています。
私などよりもはるかに知恵も度胸もあるようです。(笑)
玄関先では「ギボウシ」の花も咲き始めました。
梅雨の雨にも負けず草花たちは懸命に生きています。
たいしたものだと思います。
令和元年6月28日(金)
髭のマスター