正月行事後日談
忘れっぽくなって・・・
昨日は1月15日、「小正月」でした。
それは分かっていたのですが、なにか心に引っかかっていました。
「何だろう・・?」 「何か忘れ物をしたのか・・?」・・・と、うやむやなまま帰宅しました。
するとかみさんが「きょう小豆を買ってくるのを忘れた。」と一言。
それで想い出しました!
そうだ、きょうは『小豆粥』を食する日だった・・・と。
モヤモヤが晴れました。(笑)
7日に「七草粥」を、11日の「鏡開き」の日にぜんざいを食べたので、それで満足?したのか、すっかり忘れてしまっておりました。
「小正月」と言えば「小豆粥」でしょう。
しかし、そんなこんなで、昨日はほとんど一日雪が降ってめちゃくちゃ寒かったにもかかわらず「小豆粥」を食することなく夜も更けていきました。
今夜改めていただくことができたらいいのですが・・・。
「小正月」も終わりましたので棚の手毬を変えました。
これから咲き始める早春の花、椿をイメージしています。携帯電話のカメラ機能で撮影しましたのでややピンクがかって見えますが、本当の色はもっと鮮やかな紅色です。
そういえば、近くの「伊予豆比古命(いよずひこのみこと)神社」(通称、椿神社)の例大祭(お椿さん)、ことしは2月3、4、5日の三日間とのことです。
伊予路に春を告げると言われる「お椿さん」。
そのころには椿の花も咲き始めるでしょうか・・・。
平成29年1月16日(月) 髭のマスター