七草ほか行事について | 髭のマスターのブログ

七草ほか行事について

大切な慣習ですね・・・





きょう1月7日は‟五節句”のひとつ『人日(じんじつ)』です。


五節句とは、他に3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽の節句)があり、奇数月の月と同じ数字が重なる日を言います。

但し、1月1日は元日で別格であることから7日の『人日』を節句に当てたものだそうです。


この日は邪気を祓い無病息災を祈願して『七草粥』を食します。


ちなみに、正月の「松の内」は昔は1月15日の「小正月」までであったのですが、現代は短くなり、関東地区では本日、1月7日まで、関西地区ではこれまでどおり1月15日と言われているようです。

それも各地域でバラバラだそうで、一概には決めつけられません。


我が家はもともとこちらですが、30数年東京に住んでいましたので、本日をもって『松の内』が終わり正月飾りを取り外すことになるようです。

地域、地域の風習に合わせるのがベターであるとは思いますが・・・。


またまたちなみに、『鏡開き』は全国的に1月11日と決まっています。きょうではありませんのでお間違えなく・・・。

おろした「鏡餅」は包丁などの刃物で切り分けるのはいけないそうです。

手や木槌などで開くこと・・と言われております。

「切る」、「割る」といった『忌み言葉』は避けて『開く』というそうです。


知った風なことを書きましたが、以上はすべてあいまいな記憶のまま書くのは憚られますので、ネット検索などで確認しながら記しました。

どの項目も諸説ありますので、皆さまご自身でご確認下さい。



とまあ、いろいろと書きましたが、お正月気分は本日までとし、『七草粥』をいただいてお正月の間にお酒やお料理のいただき過ぎで弱っている胃腸を休め、明日からの日々を健やかに過ごしましょう。


みたびちなみに、『七草』は「ななくさ」であって、決して「しちぐさ」とは読まないようにいたしましょう。(笑)




写真は元日の椿神社正殿



   『 初詣善男善女の夢の列 』   一歩





平成28年1月7日(木)   髭のマスター






<本日のお知らせ>



(1) 1月の定休日

    5、 12、 19、 26日 の各火曜日

    



    

   





<本日のお知らせ>は以上です。










☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。