安全はみんなで作ろう! | 髭のマスターのブログ

安全はみんなで作ろう!

協力しあうっていいですね・・・






きょうも一日よく降りました。

明日は『清心吟詠会 創立60周年記念公演』に友情出演することになっております。

せっかくのお祝いの会ですので、明日は止みますように・・・‟てるてる坊主”を吊るさないといけませんね。(笑)



さて、きょうの朝刊に市内の高校生が自転車通学するときの安全対策の一環として、近隣の高校同志で話し合って、各校の正門前はお互い通行しないように遠回りするなどルートを決めて混雑を回避したり、始業時刻を10分ずらして(繰り上げて)ラッシュにならないようにするなど、工夫を凝らしている旨紹介されていました。

はるか昔(40数年前、私が高校生の頃)は今よりも生徒数も多く、自転車通学生も多かったように思いますが、それほど道が混雑していたという記憶はありません。


だから今朝の記事も「へえ~、今はそんな状況なんだ」と驚きました。

でもよくよく考えてみますと、当時に比べ現在は車やオートバイなどが二倍も三倍も(もっと?)増えていますから、道路も混みあい、ラッシュにもなるなあ・・と改めて認識した次第です。


だから『生徒の安全第一』で、今回のような対策を講ずるというのはとてもよいことだと思います。

それも、ルートの選定は各校の生徒さんたちの代表が話し合って決めたそうで、生徒さんたちの自主性も重んじられていて感心しました。


県なども車が自転車との間隔を確保するための「思いやり1.5m運動」をスタートさせたそうです。

確かに、高校生や中学生などに限らず大人(特に高齢の方)の自転車の横を通るとき怖い思いを私も何度も経験してきました。

こちらが気を付けていても自転車がふらついて接近してくることもありますので・・・。

車もバイクも自転車もお互いが譲り合う気持ちで「安全第一」の意識を高め事故の防止に努めていきたいものです。



そして、自転車に乗るときはヘルメットを被ることを私もお勧めします。


実は何年も前から被るべき・・と思っていましたが、自分自身帽子は被ってもヘルメットまでは取り組むことはありませんでした。

ことしの春先、まず県や市の職員さんたちが率先して被るようになり、条例で推奨し(罰則はありませんが)、7月からだったでしょうか県立高校の生徒さんたちが被るようになったのを見て、私もやっと決心がつきました。


今では通勤時はもちろんのこと、定休日に銀行やス-パーマーケットなど回るときにもちゃんと被るようにしています。


条例が施行されたから・・ということではなく、自分自身の安全を確保するためです。

『自分の安全は自分で護る』『みんなの安全はみんなで護る』・・・この原則をしっかりと胸に刻み、自分自身、家族、そして地域社会の安全のために自分なりに役立っていきたいと思います。



私の愛用のヘルメットです。カッコイイでしょっ!!

(汗をかくと頭髪がぺちゃんこになって、それでなくても薄い頭がさらに見苦しくなりますので(笑)、現在は帽子(キャップ)を被ったうえにヘルメットを着用するようにしています。)


皆さんもヘルメットを被りましょう。安心ですよ。



明日、15日(日)は勝手ながらお休みさせていただきます。ご了承下さい。




平成27年11月14日(土)   髭のマスター






<本日のお知らせ>



(1) 11月の定休日

    11 3、 10、 17、 24 の各火曜日


(2) 臨時休業のお知らせ

    11月15日(日)

    誠に勝手ながらお休みをいただきます。



(3) ライブのお知らせ

   11月29日(日) 14時 ~ 

     『ヴァイオリンとピアノのハーモニー 5th』

      Vn 原瀬万梨子さん、 Pf 垣生悠比子さん


    12月13日(日) 14時 ~  

     『池田慈 ピアノ コンサート 3rd』

      Pf 池田慈さん

   



    

   




<本日のお知らせ>は以上です。








☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。