国のまほろば
田園風景・・・
昨日のブログの最後に『一面の田水は湖のようで、鏡面に家灯りが映るさまは正に“大和し美し(うるわし)”です』ということを書きました。
この“大和し美し”は、『古事記』にある
『 大和は国のまほろば
たたなづく 青垣
山ごもれる 大和し美し 』
という歌の一節です。
この歌は、東征から帰る途中、伊勢の国(現在の三重県)の能煩野(のぼの)という地で亡くなった倭建命(やまとたけるのみこと)が亡くなる直前に故郷を偲んで歌った望郷の詩と言われています。
朝廷が大和の国(現在の奈良県)にあったので、この『大和し美し』は大和の国のことですが、私はこの歌を現在に当てはめて考えるとき、日本全体として捉えてもいいのではないかと思っています。
つまり、日本って本当に美しい国だ、と思える情景が水を張った田圃にもある・・・と思ったのです。
その田圃も今朝は農家の方々が田植えをしていらっしゃいました。
苗が育ち、青々とした田になる頃には夏の風も心地よく、正に『豊葦原の瑞穂の国』の『大和し美し』の風景が広がることでしょう。
その美しい田園風景が待ち望まれるきょうこの頃なのです。
平成25年6月1日(土) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 6月の休日
定休日 4、11、18、25日 の 各火曜日
(2) 本日のコーヒー、紅茶
『モカマタリ』 通常500円 → 450円
『アールグレイ』 通常480円 → 430円
<本日のお知らせ>は以上です。
☆ 本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。