貴重な一年
“閏年”に思う・・
先日『おまけの日』などと失礼な(笑)ことを書きました本日2月29日。
4年に一度の“うるう年”ゆえに平年に一日プラスされるわけですね。
でもなぜ2月に一日プラスされるのかは知りませんでした。
「ウィキペディア」によりますと、古代ローマで採用された“ユリウス暦”で2月に一日追加したとのこと。
古ローマ暦では“Martius”(後の3月)が「年初」で、“Februarius”(後の2月)が「年末」だったからだそうです。
その名残で“ユリウス暦”においても“2月”を一日増やして季節と暦のズレを修正するようにしたようですね。
現在欧米諸国で採用されている“グレゴリオ暦”では、
①西暦年が4で割り切れる年を“うるう年”とする。
②ただし、西暦年が100で割り切れる年は“平年”とする。
③ただし、西暦年が400で割り切れる年は“うるう年”とする。
といった規則で運用されているそうです。
ちなみに日本では、グレゴリオ暦ではなく、『神武天皇即位紀元(皇紀)』によって行なうことが明治31年勅令第90号(閏年ニ関スル件)により定められているそうです。(現在も効力をもつ。)
①神武天皇即位紀元年数(皇紀年数)を4で割って割り切れる年を閏年とする。
②ただし、①であっても皇紀年数から660を引いた数を100で割って割り切れる年で、かつその結果が4で割り切れる年は平年とする。
・・・とのこと。
ことし西暦2012年は皇紀2672年に相当するそうです。
(神武天皇即位は西暦紀元前660年とされています。)
①により、また②には該当しないので、ことしは日本でも“閏年”になります。
私、髭マスは、とある“閏年”の翌年にこの世に生を受けたようです。以来ことしは〇〇回目の“閏年”となりました。あと何回“閏年”を経験するでしょうか?
まあ、100歳まで生きたとしても通算24回しか経験できないのですから、やはり貴重ですね。
この一年を、またきょう一日を(あと2時間ほどですが)大切にしたいと思います。
平成24年2月29日(水) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) 3月の休業
定休日 3/6、13、20、27 の各火曜日
(2) 貸切のお知らせ
3月18日(日) 終日
“和楽器のライブ”のため貸切とさせていただきます。
(3) 本日のコーヒー、紅茶
『キリマンジェロ』 通常480円 → 430円
『アールグレー』 通常480円 → 430円
<本日のお知らせ>は以上です。
☆本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。