季語
言い得て妙なる言葉・・
私が購読している愛媛新聞に村上護さんの『季のうた』という欄があって、古今の俳人の俳句(俳諧)を紹介しながら感想など書いておられます。
私も自己流で俳句を楽しんでおりますので、この欄は“お気に入り”のひとつです。
きょうの本欄では『餅間(もちあい)』という季語が紹介されていました。
大正月と小正月の間、つまり正月8日から14日までを『餅間』というのだそうです。
小正月が1月15日を指していることは知っていましたが、『餅間』は初めて知りました。勉強になりました。
確かに15日までの『松の内』ではお餅を食べることが多いですよね。
ただ最近はお餅もあまり多くは食べなくなって、食生活もずい分変わってきて、この『餅間』も忘れられかけている季語だそうです。
生活様式が変わるにつれ“季語”も変遷するのはある意味仕方ないことかも知れませんが、昔からある生活感あふれる言葉、季節の移ろいを的確に表す言葉、感情の機微を表現する言葉などは大切にしたいものです。
『 餅間や 童はころころ 肥りをり 』 一歩
童(わらべ)はもちろん幼き頃の髭マスのことです。
えっ? 今も変わらない、ですって??
トホホ・・・ (>_<)
平成24年1月13日(金) 髭のマスター
<本日のお知らせ>
(1) ライブ情報
① <新春ギターコンサート>
~降り注ぐ光の中で 青木敏郎ギターソロの
ひととき~
平成24年1月22日(日)14:00~
出演 : フラメンコギタリスト 青木敏郎さん
曲目 : 鐘のひびき、悲しみの礼拝堂、枯葉、
禁じられた遊び、ロミオとジュリエット、
黒いオルフェ、鳥の歌(ブレリアス)
グラナイーナ、ファルーカ、ラ・パロマ、
降り注ぐ光の中で(初演)
ラ・マラゲーニャ、さくらさくら、月の砂漠
その他
料金 : 一般2000円、中学・高校生1500円、
小学生以下1000円
(いずれもケーキセット付)
☆保護者同伴でしたら未就学児もOKです。
どうぞお気軽にお申込下さい。
(2) 1月の休業
定休日 1/10、17、24、31 の各火曜日
(3) 貸切情報
1月22日(日)13時~17時は『新春ギターコン
サート』開催のため貸切となります。
どうかご了承下さい。
<本日のお知らせ>は以上です。
☆本日も当ブログにお立ち寄り下さり有難うございます。