♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
北九州市八幡西区浅川のピアノ教室 ぽこあぽこピアノリコーダー教室です。
子どもから大人まで、クラシックからジャズまで、幅広くレッスンをしています。
コンクールや音大受験の指導もしています。
ホームページ https://masamiyoshi3.wixsite.com/pokoapoko/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
 

 




コロナ禍になる前は 土曜日に小学生の生徒達が集まって 一緒に楽典やリコーダーの練習をしていましたが、 今は それができなくなりました。





それで、 比較的時間の余裕がある夏休み中に、 生徒達とリコーダーの二重奏や三重奏などをして楽しんでいます。



今 小学6年生の『燃える凸凹コンビ』は、 私と一緒に アルト・リコーダーで モーツァルトの 〜ディベルティメント K.213〜 “ロンド”を三重奏しています





三人で、 ハーモニーの美しさを感じたり メロディー・内声・ベース それぞれの役割を考えながら 吹いています。

先週、 アルト・リコーダーと同じ運指の ソプラニーノ・リコーダー3本で この“ロンド”を吹いて 遊んでみると、 この曲は アルト・リコーダーの音色だからこそ 良さが発揮できることを発見して 納得。




そんな中、 相変わらず 音楽が大好きな『燃える凸ちゃん』は、 夏休みに入ってから テナー・リコーダーに挑戦しています。





体も 手も 小さい凸ちゃん。
小さい手を広げて補助キーを押さえるのにも慣れ、 スケールの他に 知っている曲を全調で吹いたり トリルの練習なども 一生懸命頑張っています。


また 小学4年生の『ズッコケ組』は ソプラノ・リコーダーの吹き方が上達してきたので、 教科書に載っている2曲を合わせてみました。




丁度 レッスンに来た“古時計さん”(
名コーチは高校生)に 『ズッコケ組』の二重奏を聴いてもらいました。

「メロディの人がしっかり吹いて、 そうでないパートの人は 音量を控えめに吹くと 良くなるね。」と “古時計さん”から 貴重なアドバイス。

久しぶりに 同級生と二重奏をした『ズッコケ組』も 夏休みに学習したことは多かったと思います。





同属楽器のみのアンサンブルは、 音色こそ まとまり易いのですが、 それぞれのパートが役目を果たし ブレスの長さの統一、 アーティキュレーションや音量バランスなどに細心の注意を払わないと うまくいきません。



アンサンブルの楽しみ(番外編)の糠床は 気温や水分・塩分などのバランスによって 味が左右されるので、 よくない変化があれば 美味しくなる方法を考えて 試してみます。





リコーダー属のアンサンブルも、 何を改善すれば より良い演奏ができるかを考え、 音量バランスなどを修正していきます。





音楽と料理には 共通点があると思います。

音楽も糠漬けも いつも同じように出来上がるわけではないから、 自分で考え 工夫して、 うまく出来上がった時の喜びは格別です。


何事も 自分で考え 工夫することが大事だと思います。

生徒達には、 自分から問題点を探し出し 自主的に取り組み 上達してほしいと願っています。


アンサンブルは 耳が育つだけでなく 楽しみながら 思考力や感性を磨く絶好の機会です。





私は一生懸命頑張る人が好きです。
一生懸命頑張る生徒達を いつも応援しています。


今日の一品:
◆ いただき物オンパレードの盆休み 
〜贅沢な肴たち〜
海宝漬

↓↓↓↓↓



ずわい蟹

↓↓↓↓↓



〜贅沢なアルコールたち〜 
芋焼酎の逸品 桐野 2種

↓↓↓↓↓

 

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪ 音楽の扉を開いて
    一緒に音を楽しんでみませんか ♪


ぽこあぽこピアノリコーダー教室
 

    【新規生徒 募集しています】

お気軽に お問い合わせ下さい

    TEL 093-981-0082

 

ホームページ https://masamiyoshi3.wixsite.com/pokoapoko/

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪