♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
北九州市八幡西区浅川のピアノ教室 ぽこあぽこピアノリコーダー教室です。
子どもから大人まで、クラシックからジャズまで、幅広くレッスンをしています。
コンクールや音大受験の指導もしています。
ホームページ https://masamiyoshi3.wixsite.com/pokoapoko/
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

小学1年の8月から 私の教室に通い始め、 ピアノ歴4年になった 燃える凸ちゃん。


 

彼女は、 しっかり練習するので 短期間で上達し、 現在 ツェルニー30番, ソナチネ, カバレフスキー, プレ・インベンションなどを レッスンしています。

凸ちゃんは 音楽が好きでたまらないのに、 コロナ禍で 様々なことが制限される生活を強いられ、 大人数での合奏などもできず、 ウズウズしていました。

アンサンブルをしたくてたまらない 凸ちゃん。
ピアノを習っていたり 楽譜が読める同級生達と、 ソーシャルディスタンスには万全の注意を払って 少人数でアンサンブルする計画を立てたことを 私に話してくれました。

アンサンブルするには 楽譜が必要です。

まず メンバーの好きな曲を 楽譜に起こしていく作業。

楽譜を作成するにあたって、 メロディに合うハーモニーを考えたり リズムのアレンジまで、 少しヒントを与えましたが、 その後 私は全く関わりませんでした。


先週の金曜日、 凸ちゃんは 自分が作成したアンサンブルの楽譜を持って、 ピアノのレッスンにやってきました。


 

彼女が持ってきたアンサンブルの楽譜に目を通すと、 パートによっては 何小節も休みがあるのに 休符を書き込んでいないなどの不備もありましたが、 自分ひとりで 一つの事をやり遂げる根性は表彰ものです。

自分の生徒の成長を 目の当たりにして 私はとても嬉しくなりました



 

以前、 ”「燃える凸凹コンビ」(その3) /演奏の基本はアンサンブル” という記事にも書きましたが、 演奏の基本はアンサンブルです。


複雑な音楽表現をするには、 数人で協力して 同時に演奏することが一番です。
ピアノは、 メロディーや ハーモニーなどを 同時に演奏できますが、 他のソロ楽器と比べると、 ひとつのパートを 美しく横に表現することは 得意ではない楽器です。

1.メロディーがうまく表現できたら 横のラインを揃える。
2.その後 縦の響きを同時に考える。
3.楽譜を縦に読む。

小学生なので 楽器の種類にも 音域にも 制限がありますが、 自分の書いた楽譜通りに 実際に音を出して 演奏してみたら、 メロディ以外の部分を耳障りに感じたり、 音数が少なすぎて物足らなかったり、 “こんな筈ではなかった” と思うような拙いところが 顔を覗かせたりするかもしれません。

特に、 音楽の中で “低音はサウンドの土台”なので、 高音部ばかりが目立ち 低音部が足らないと 不安定な感じになるでしょう。

でも 私は、 “少し失敗だな”と感じるところがあっても 良いと思います。
失敗を恐れていては 何もできません。
それよりも、 小学5年生で アンサンブルのスコアを作ることに挑戦したことが 素晴らしいと思います。
失敗だと感じた所があれば、 その経験を 次に活かせばいいのです。

自分でアンサンブルの楽譜を作ったことで、 凸ちゃんの音楽の世界は また一つ 広がっていったと思います。

燃える凸ちゃんの今後が とても楽しみです。

秋になっても ますます燃える凸ちゃん。

 

 

私は 一生懸命頑張る人が好きです。
一生懸命頑張る生徒達を いつも応援しています。

 

今日の一品:

 厚揚げを代用した 酢豚もどき

↓↓↓↓↓

 

おまけの一品:

 捨ててはいけない 茄子の皮

↓↓↓↓↓

 

おまけの一品(その2):

 簡単な おつまみセット

↓↓↓↓↓

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

♪ 音楽の扉を開いて
    一緒に音を楽しんでみませんか ♪


ぽこあぽこピアノリコーダー教室
 

    【新規生徒 募集しています】

お気軽に お問い合わせ下さい

    TEL 093-981-0082

 

ホームページ https://masamiyoshi3.wixsite.com/pokoapoko/

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪