こんにちはニコニコ

 

現役ピアノ講師

そして

ピアノの先生の「心と教室」のサポーターの

さとうのりこです。

 

本日もご訪問ありがとうございます😊




今回から5回に渡り、

新シリーズ連載が始まりますますよ〜気づき


ピアノの先生の中でもお悩みの多い

保護者との関係の築きについて。


皆さんは保護者対応で

気をつけられていることはどんなことでしょうかはてなマーク





直接レッスンを受けるのはお子様ですが、

お子様の気持ちや状況など、

より理解を深めてレッスンを円滑に進める上で、

保護者との関係づくりは、 
レッスンを円滑に進めるうえで欠かせない要素です。 

信頼は、特別な方法や立派な言葉で生まれるものではなく、
 日々のやり取りの中で少しずつ育まれます。 

そのために大切なのが、次の3つの姿勢。

 ① 伝える(言葉を丁寧に)
 連絡や説明は、短くても丁寧に。 
「伝えたつもり」が一番の誤解を生みます。

 ② 聴く(気持ちを受け止める) 
要望や不安を聞くときは、まず否定せずに受け止める。 
「そう感じていらっしゃるんですね」と共感を返すだけで、 
保護者の安心感はぐっと高まります。 

③ 認める(努力や想いを尊重する) 
忙しい中での送迎や練習のサポートなど、 保護者も日々頑張っています。 
「いつもありがとうございます」の一言で、 関係の空気が温かくなります。 


どれも難しいことではありません。 
小さな積み重ねが、大きな信頼に変わります🌸


レッスン前後のあいさつはもちろんですが、
その際に、
「いつも送迎ご苦労様です」
「今日は雨の中大変だったでしょう❓」の一言でも、
人はほっとするものですよねピンクハート



\LINEご登録の御礼🙏特典プレゼント中ビックリマーク

 

LINE公式にご登録いただき、「プレゼント」とメッセージを送っていただくと

『ピアノの先生お悩みあるある4コマ漫画(プチアドバイス付き)』をプレゼントプレゼント

 

特典受け取りはこちから右差し 友だち追加 

 

ピアノ教室運営上で困ったこと、誰かに話を聞いて欲しいことがあったら、

こちらのLINEからメッセージくださいね。

こちらは「ピアノの先生が安心して話せる場所」として運営しています。

 

 

 

皆さんの教室が

幸せいっぱい笑顔いっぱいの教室でありますように虹

 

応援していますピンクハート

 

本日も最後までお付き合いくださり

ありがとうございましたお願い