こんにちは![]()
心を育てる勇気づけピアノ指導者🎹
さとうのりこです![]()
現在私が学んでいる「勇気づけの心理学」(アドラー心理学)を元に、
お子様を持つ保護者の方々に
何か少しでもお役に立てることはないかと、
かねてより構想を進めてまいりました。
そこで今月より「保護者向けコラム」を
当ブログにて月1連載をしていこうと思います。
教室生保護者の方、
全国のピアノ習うお子様を持つ保護者の方、
またピアノは習ってないけれど、
子育て真っ最中という保護者の方にも
お役に立てることを発信できればと思います。
月刊blog同様、
今後ともよろしくお願いいたします。
子どもにとって一番の応援団は、やっぱりおうちの方です。
ピアノでも、勉強でも、日常生活の小さなことでも、
子どもが「できた!」と感じた瞬間を、
ぜひ一緒に喜んであげてください。
「できたね!」と声をかけるだけでなく、
一緒に拍手をしたり、笑顔でうなずいたりするだけでもいいのです。
子どもは「大切な人に認めてもらえた」という実感を持ち、
その経験が「またやってみよう!」という気持ちにつながります。
皆さんは憶えてらっしゃいますか?
まだ赤ちゃんだった頃のお子さんが、
初めて立ち上がった時のこと。
きっと、
みんなで手を取り合って大喜び
そしてお子さんに「〇〇ちゃんすごいね〜
」って
」ってぎゅっと抱きしめながら何度も何度も声をかけたことでしょう。
するとお子さんは
それが嬉しくて、
ニコニコしながらヨタヨタと何度も立ち上がって見せたり…
こんな小さな時から
お子様は「認められて嬉しい」という感情を持っていたのです
大人はつい「次はここを直そう」「もっと頑張ってほしい」と思ってしまいますが、
その前にまずは「できた!」をしっかり共有することが大切です。
小さな成功を一緒に喜ぶ時間は、
子どもにとって大きな励みになり、
やる気を支えるエネルギーとなります。
日々の中で意識してみると、
「できた!」の瞬間は意外とたくさんあります。
・前より少し長く練習できた
・苦手だったフレーズが弾けた •
・姿勢がきれいに保てた
こうした小さな変化を見逃さず、
一緒に笑顔で喜ぶ習慣をぜひ取り入れてみてください。
「できた!」を積み重ねていくことで、
子どもは自分に自信を持ち、
さらに大きな挑戦にも前向きに取り組めるようになります。
親子で分かち合う喜びは、
心の栄養となり、学びの毎日をもっと豊かにしてくれます。
🌱今日からできる小さな一歩
• 今日はレッスンや練習のあとに
「できたことを一つだけ」一緒に喜んでみましょう。
• 大げさなくらいの笑顔や拍手でも大丈夫です。
子どもにとっては、それが大きなご褒美になります。
『やる気』と『笑顔』溢れる教室で音楽をはじめてみませんか

自己肯定感を高め
心も知識も豊かな子に育ってほしい
そんな願いを込めてアドラー心理学に基づく勇気づけピアノ指導を行なっております。
またコミュニケーションを大切にする教室として
生徒さんはもちろん
保護者様とも対話を大事にし
楽しいレッスンライフを築いております。
詳細はホームページをご覧ください
さとうのりこピアノ教室HP
まずはお気軽に体験レッスンから…
お問い合わせお待ちしております
LINEからのお問い合わせはコチラから↓↓↓



