今年もついに梅雨入りしましたね

私にとっては不快指数が高いこの季節
例年、髪の毛は癖毛がウネウネするし、
体調もあまり優れないんだけど、
今年は今のところとっても元気

シャンプー、トリートメントを変えたのと、
あと、
飲み始めて1年近くなる
サプリメントのおかげか

要因は定かではありませんが、
とりあえず毎日元気に過ごせてるのは
良いことです













「楽しいレッスン」
というキーワード、
よく見かけますよね

もちろん「楽しい」は
いいことだ

私もピアノ講師として
「楽しいレッスン」は魅力的だとおもう

でもそこで
「ちょっと待って
」と言いたくなる


「楽しい」ってなんだろう

練習はしなくてもいい、
いやなことはやらなくていい、
自分の楽しいと思うことだけをやる
楽チンなレッスンでしょうか

レッスンに行って、
その時間を音楽を使って
楽しく過ごすことは出来るかもしれないけれど、
はっきり言って、
それだけではピアノは上手くなれません

ピアノが弾けるようになるまでには
やっぱり練習は不可欠なんです。
ピアノを弾くのが楽しいと感じるのは、
やっぱり努力の積み重ねで
曲が弾けるようになった時。
楽して弾けるようにはならない。
ピアノを習う目的はなんでしょう

やっぱり弾けるようになりたいからですよね

私が言いたいのは、
ピアノの習得は時間がかかることで
地道な努力と継続が欠かせないこと。
その努力と継続には我慢も必要だし、
それはピアノ上達のために必要な要素です。
ちょっと根性論みたいになっちゃったけど、
1日10分でいいから
毎日練習を継続することで
ピアノは少しずつでも上達していきます。
週1日2時間の練習よりも
毎日10分

私の教室では
継続することの大切さを
ピアノを通して教えています。
そして生徒さんが
大変
難しい
と感じることを


乗り越えなくてはならない時、
一緒に寄り添い、
一緒に壁を乗り越えることをしています。
またリズムワークだったり、
カードワークだったり、
ゲーム感覚の楽しいことをする時は
ともに思いっきり笑って楽しむ

そう、メリハリも大事

うちの生徒さんたちは
ほぼ毎週休まず通ってくれています。
レッスンでは
集中したり、
同じことを何度も反復させたりと
我慢を強いることもしばしば。
でも自分はできるようになる
って

自分を信じることができているし、
我慢強く育ってくれているから
ピアノも着々と上達するし、
ピアノを弾くことが楽しくなるのだと思います。
先週のレッスンの時、
おうちで
はじめは譜読みが出来なくてイライラしつつも
だんだん手応えを感じ、
その曲が好きになって、
今は自らすすんで朝練までしていると
ある生徒さんのお母様からお話を伺いました。
まだ小学3年生だけど、
ワンランク上の
ピアノの楽しみ方を知っている生徒さんの一人です。
「ピアノの楽しさ」とは
まさにそういうことだと
私は思うのです。
*******************************************
【My Piano room 認定】
1歳からの知育音楽コースの
体験レッスンも受付中


(4歳からピアノレッスンを導入し、
年間42回レッスンになります)













さとうのりこピアノ教室は
ピアノとギターが習える音楽教室です🎹

『笑顔』と『やる気』溢れる教室で
音楽をはじめてみませんか

コミュニケーションを大切にする教室として
生徒さんはもちろん、
保護者様とも対話を大事にし
楽しいレッスンライフを築いております。
ただ今緊急対応で
只今オンラインレッスンも実施中❗

1歳〜5歳まで

🎹ピアノコース
4歳のお子さま~大人の方まで


さとうのりこピアノ教室♪ホームページ
....................................................................

10歳位〜大人の方まで


まずはお気軽に
体験レッスンから・・・
お問い合わせ
お待ちしております

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと

是非ご覧くださいね


にほんブログ村