今日は月例の
勇気づけ指導者
オンライン勉強会
最近オンライン上での
セミナーやレッスンが多いせいか、
パソコン画面酔い(?)で
頭痛や目眩をもよおすことがしばしば起こり、
少しオンラインから離れていましたが、
今回はこちらの勉強会
第4期最終回ということもあり、
なるべく画面から目を背けながらも
耳だけはダンボにして
参加しておりました。
ちょっと暗いヒトに見えたかも
でもそれだけでもだいぶラク〜![]()
今月のテーマは
「ソルフェージュ」
ピアノを弾く上で
ソルフェージュ力は不可欠なものだけど、
皆さんいったい限られたレッスンの時間の中で
どのようにソルフェージュの時間を
作っているのだろう![]()
と思ってお話しを聞いていました。
私は主に
普段レッスンで使っているピアノテキストの中で
ドレミ唱をしたり、
リズム打ちをしたり、
予習として初見演奏をしたり、
時には移調奏をしたりして
ソルフェージュ力を養っていますが、
やはりそういう先生は多いみたい![]()
そして最近では
ソルフェージュアプリも充実しているので
ゲーム感覚で楽しく学べるようにもなりました
でもアプリ系は
誰でも自由に取得できるので
おうちで遊んでいただくこともできます。
なので、
教室でしかできない
ワクワクするソルフェージュレッスンを
編み出していくことが
これからの課題でもあります。
昔はソルフェージュというと、
聴音、新曲視唱...といった
お堅いレッスンでした。。。![]()
いつも五線譜ノートを広げ
鉛筆持って書いては消し...の繰り返しで
オロオロしてました![]()
おそらく私を含め
勉強会のメンバーの先生方は
そんなニガ〜いソルフェージュレッスンを
経験してきたのではないかと思うので、
どうすればこども達にも
楽しく興味を持ってもらえるレッスンが
提供できるかを
皆さん日々考えてらっしゃいます。
そしてメンバーの人数分、
同数のレッスンアイディアがシェアしあえる
ここはそんな有意義な場所です。
もちろん第5期も継続決定
来期も楽しみです![]()



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村



