発表会が終わって
生徒さん達といろいろな話をしていて
気づいたことがあります。
本番のみならず、
練習の段階から全員がとてもよく頑張っていました。
その中でも大きな変化が見られたのが
高学年層の生徒さんたち。
発表会では
ピアノを上手に弾きたい。
自分の良い状態の演奏を
家族や友達に聴いてもらいたい。
これらは発表会の臨む誰もが抱いている気持ちだと思います。
そしてピアノ教室に通っていれば
発表会に出るのは当たり前...
もっと言ってしまえば
「出ない」という選択肢はない
※私は「発表会は絶対出なきゃダメよ」
とは強制していませんが、
「出ようね」と言うとみんな素直だから
小学生以下は全員参加してくれています![]()
そんな概念がもう小さい頃から
植え付けられていることと思います。
でも高学年の生徒さん達と話をしていたら
ふと気がつきました
彼らは
発表会という緊張の場から
逃げようと思えば
逃げられることを知っている。
あの緊張感が嫌なら
発表会に出ないという選択肢もあること。
でも敢えて茨の道を選んでいるということ。
そして自分自身の責任において
発表会に参加しているということ。
会話から
そんな強い思いが伝わってきました。
幼稚園保育園の頃からずっとみてきたけれど
オトナになったなぁ〜![]()
難しい曲をもらうと不安もあるけど、
「弾いてやる
」という
力強い闘争心が芽生え、
それをやり遂げた時の達成感を
彼らは知ったのです。
私、僕にも出来た![]()
自己肯定感が確実にアップしました![]()
これからも生きていく上で
いろんな困難が待ち受けていると思います。
でもきっとそういった体験の積み重ねで
難題を乗り越える力が
確実に備わってきています。
そんな生徒さんたち、
みんな口を揃えて言っています。
ピアノを習ってきた今まで人生で
今が一番楽しい
そしてこれからも
もっと難しい曲に挑戦していきたいと...
この目覚ましい成長に拍手![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

