宇都宮市西川田町
さとうのりこピアノ教室

佐藤紀子です
ルンルン

本日もご訪問ありがとうございます
スマイル



今日は久々のリアルセミナーです音符

コロナ自粛になって以来、
セミナー受講は全部オンラインでしたが、
ようやく対面でのセミナーが復活しました。

電車に乗るのも数ヶ月ぶりで
ちょっと不安もあったけど、
前日からワクワクしていましたラブラブ


ずっと継続受講していた
石嶺尚江先生の講座。

石嶺先生にお会いするのもほんと久しぶりキラキラ



これまでテキスト講座としては

♪バーナムテクニック
♪バスティン先生のお気に入り
♪ブルグミュラー25の練習曲
♪ピアノの練習ABC
♪バッハインベンション

と順に受講し、

今回はコロナ自粛を経て
待ちに待った「ソナチネアルバム」です。

ソナチネは私が大好きな教本の一つなんでおねがい

でも、、、

私達が子どもの時から愛用していた
従来の「ソナチネアルバム」と
「原典版に基づいたソナチネアルバム」とでは
大きな違いがあるという
衝撃の事実ゲッソリハッ



実は従来のソナチネアルバムには
作曲家の意図することではないことが
多数書き加えられているのです。


もう○十年、
これが正しい信じて弾き続けてきた従来のソナチネが、
体に染みついてしまっている今となっては
それを覆すのはかなり難儀かも!?

でも、その事実に
まだ現役としてピアノ教師をやっている今
気付かせてもらえたことに感謝ですハート



ちょっと説明が下手ですが、、、

バロックの作品(バッハなど)で
学んできたルールを考慮すると

(クラッシック音楽は
バロック時代→古典派→ロマン派→近現代... という流れがあります)

その次の時代に当たる古典派作品であるソナチネの
その「衝撃の事実」とやらも
なるほど〜!普通はそうだよね〜グッって
納得ができます。


今は普及版の楽譜がたくさん出ているけれど、
それと見比べつつ、
原典版でも勉強することは
大事なことだと改めて思い知ったのでした。

今となっては
作曲家本人に訊ねることはできないけれど、
楽譜の中には
作曲家の思い、メッセージがたくさん込められています。

なので
「楽譜を深く読み込んで考える」という作業は
クラッシック音楽を演奏する醍醐味です。


ちょっと難しいそう!
と思うかも知れないけれど、

学生の頃の国語のテストの長文読解で
「筆者の気持ちを答えよ。」
なんて問題、散々やりましたよね?

それと似ているかな?

ちなみに私は
そういう国語の問題は大の苦手でしたが、
楽譜を読み解くことは大好きですウシシ

やっぱり
活字より音符の方が性に合ってるのかな(笑)。


残念ながら
楽譜を読むのは苦手!!という方が多いのも事実。

でも読まされているという
受け身的な譜読みではなく、
自ら何かを見つけに行こう!という
宝探しをするように
楽譜を見られるようになったら
楽しいんじゃないかな。

それを、クラッシックの原点である
バロックや古典の作品の中で
身に付けることができたら
ピアノを弾くことが
もっともっと楽しくなるはずルンルン

と、

そんなことを思った
ソナチネセミナーでした。


また来月に続きます... 。


ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符ブルー音符




音楽を通して
どんな未来を手に入れたいですか?
いろんな可能性を秘めているお子様達、
そして子どもの頃抱いていた夢に
再びチャレンジしたい大人の方を
全力で応援するピアノ教室です。

『笑顔』と『やる気』溢れる教室で
一緒に音楽を楽しみませんか?

マンツーマンレッスンの強み、
生徒さん一人一人に真面目に向き合い、
心に寄り添うレッスンを行っております。

緊急対応で
只今オンラインレッスンも実施中❗

対象は4歳のお子さま~大人の方までクローバー

まずはお気軽に
体験レッスンから・・・

お問い合わせ
お待ちしておりますニコニコ




月曜日ギターコース
只今生徒さん募集中ですギター

レッスンの様子目
↓↓↓





ホームページリニューアル開設しましたキラキラ




♪お問い合わせ方法♪
📝E-mail⇒お問い合わせフォーム

📝お電話⇒090-8892-4751



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっとポイント

是非ご覧くださいねウインク

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村