楽譜にふりがなをふるのは
いけないの
ほとんどのピアノの先生が
NO
と仰るでしょう。
私も同じです。
音符の上(下)に
きれいにルビを振ったら
楽譜の中で目の行く場所は
そのルビの部分で
音符そのものを
見なくなってしまうでしょう。
で、
そもそもなんで五線譜の中に
おたまじゃくしが
いっぱい泳いでいるような
意味不明なものを
読まなきゃいけないの
ド・レ・ミ~
って、
カタカナなり、ひらがなで
表記したほうが
すぐに解るでしょ
でも、
歌を歌ったり、
楽器で演奏するのには、
音名だけわかっていたんじゃ
駄目なのです。
音の高さを見なくては
楽譜を見ると、
音符が背比べしているように
見えますよね。
次に行く音が
上へ行くのか、
下へ行くのか、
同じ高さか、
ちゃんと流れの方向を解らないと
メロディーに出来ないのです。
それから
音価を感じること。
いろんな音符や休符の長さを
組み合わせることで
リズムを表しています。
文字ではそれが
表現できませんよね。
だから、
楽譜を読むことって
大切なんだよ~
と、
今日のレッスンの時、
楽譜にふりがなを
振ってきてしまった
生徒ちゃんに
よ~くお話しました。
わかってくれたかな~
それに
楽譜が読めるようになったら
それは一生もの。
平仮名だって、
一度おぼえたら
忘れないですよね。
漢字は時々忘れるけど
それと同じなんですよ。
だから、
頭の柔らかいうちに
マスターしておきたいですね。
『笑顔』と『やる気』溢れる教室で
一緒に音楽を楽しみませんか?
皆さんが音楽を通して幸せになれることを願い、
マンツーマンレッスンの強み、
生徒さん一人一人に真面目に向き合い、
心に寄り添うレッスンを行っております。
対象は4歳のお子さま~大人の方まで
まずは
お気軽に体験レッスンから・・・
お待ちしております
📝お問い合わせはコチラから
📝お電話は⇒090-8892-4751
📝HP⇒アメーバオウンド
ライン@はじめました。
メッセージいただければ個別トークもできます。
こちらから体験レッスンのお問い合わせもできます。
良かったら登録してみてね。
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと

是非ご覧くださいね
にほんブログ村






