こんばんは🌛
宇都宮市西川田さとうピアノ教室
佐藤紀子です
本日もご訪問感謝です
前回のブログでは、
ピアノを習うにあたって
楽器の必要性をお話させて
いただきました。
前回のブログはコチラ
では、ご用意のタイミングは?
入会するときには
すでにピアノをお持ちでなければ
ならない、ということはありません。
入会して、
教室の先生に相談されてから
決めても良いと私は思います。
ピアノはどんなものを選べば良いの?
鍵盤楽器ならば何でもいい、
というわけではありません。
例えばキーボード。
低年齢のお子さんが
導入期に一時的に使用するには
良いと思いますが、
それには限りがあります。
それから電子ピアノ。
予算や住宅事情を考慮した時に
選択肢のひとつとして検討しても...。
最近の電子ピアノは
限りなくアコースティックに近いものも
あります。
でも、そもそもアコースティックとは
音源がまったく違うので、
音表現といった微妙なテクニックに直面したときにはもの足りなさを感じます。
所詮電子は電子。
いずれ故障も考えられますし、
また買い替えを余儀なくされることも
お忘れなく。
そういうわけで
いちばん理想的なのは
やっぱりアコースティックピアノです。
でも重量もありますので、
住宅事情によっては置けないところも
あるかもしれませんが、
圧迫感はあっても
配置するスペースとしては、
電子ピアノとそんなに変わりありません。
購入の際は高額に感じますが、
定期的に調律(メンテナンス)を行い、
大事に使用すれば、
何十年も使えるものです。
私の持っているグランドピアノは
まもなく30歳。
まだまだ元気ですよ。
ピアノをはじめようと思ったら、
一度、楽器店に足を運んでみましょう。
アコースティックピアノと
電子ピアノの違いを店員さんが
丁寧に説明して下さいますし、
実際に触ってみても、
鍵盤のタッチ、
音色の違いがわかります。
ピアノという習い事は、
長期間に及ぶものです。
お子さんの成長、
または楽器の老朽化に伴い、
何度も買い替えを繰り返すことのないよう、
長く使用できる楽器を
選択することをお勧めします。
これだという
お気に入りのピアノを見つけ、
そして末長く楽しく有意義な
ピアノライフを送れますことを
私達は常に願っております。
1016年春ご入会に向けての体験レッスンを
ただ今実施中です
良い時間帯はすぐに埋まってしまいますので、まずはお気軽にお問い合わせくださいね
musica3899@gmail.com
090-8892-4751
詳細は教室のご案内をご覧ください
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをポチっと
是非ご覧くださいね
にほんブログ村
にほんブログ村