こんにちはニコニコ


宇都宮市西川田さとうピアノ教室
佐藤紀子ですジジ

本日もご訪問感謝ですWハート


今日から三連休。
   でも私は二連休↓↓

宇都宮市の小中学校は秋休み突入ですが、
喜んでいるのは子ども達だけ。

レッスンの送迎にいらっしゃる
親御さん達は
みんなため息ついていますよためいき

心中、お察しします。。。(笑)

おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪

ピアノを弾くために必要な
指使い。

こちらを徹底することで、
譜読みもかなり楽になるはずです。

子ども達には
指使いについては徹底しているので、
あまり問題はないのですが、

大人の方、特に昔習っていて
また再開された方については、
指使いを軽視している方多いように思います。

それは、決してその生徒さん本人が悪いわけではありません。

私も子どもの頃使っていた教本を
改めてみてみたんですが、

最近出版されている様々な教本に比べると、
確かに指使いについてはちょっと...
っていう感じ。。。

きっと講師側のほうで、
そこは補足して指導しなさい
っていう意味なのかもしれませんが。


今では、
プレリーディングと言って、
ある一定のポジションに手を配置して
音符の玉の動きと指番号をみて
メロディーを弾いていきます。



そう、まずは音符の動く方向性と
指使いを関連付けて弾くトレーニングから
導入するのです。


昔からの教本は
いきなり導入から
音読みと指番号を一緒にセットになっているので、
どうしても音読みに集中すると
指使いがおろそかになる...

そんなパターンだったのかもしれません。

自分はどうだったんだろう?
って考えると、
こんなもんか~と思いながら
ピアノを弾いてきたんだろうけど、
でも、指を間違えると
そのたびにピタピタ手を叩かれていた…
そんな記憶はあります。

だからきっと私も、
指使いがきちんと
出来ていなかったんでしょうね。

ちなみに...

指使いが出来てなくても、
私は絶対に手を叩いたりしませんから
ご心配なく~~~汗


そんな大人の生徒さんにも
ややこしいパッセージのところに
指番号を書き込んであげると、
きちんと弾けるようになります。


今日のレッスンでも
年長さんのKちゃんは
せっせと自分で指番号を書き込んでますよ。




おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪

ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはお気軽にどうぞ♪♪
皆さんのやる気を引き出すレッスンを展開中ですひらめき電球

手紙 musica3899@gmail.com
携帯 090-8892-4751

詳細は教室のご案内をご覧ください目



ブログランキングに参加してます。
下のバナーをポチっとポイント
是非ご覧くださいねおんぷ
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 宇都宮情報へ
にほんブログ村