ご訪問ありがとうございます

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室です

今日は朝から雨足が強いです



梅雨に追い打ちをかけるように台風も来てるようで、大きな被害に繋がらないといいですね。

















さて、今日は昨日の経営塾のお話の続き...
昨日の講演から一夜明け、私なりに考えさせられたことを、覚え書きとしてこちらに記しておこうと思います。
あなたは誰のために何をする人なのか?
まずはじめに問いかけられたことだった。
これに簡単に言葉をあてはめるならば、
私は生徒さんのためにピアノを教える人です。
ピアノの先生ですから、それは当たり前のことで...

でも私はもっともっと生徒さんに伝えたいことがあるんだ

その質問を投げ掛けられたとたん、言葉に表せないくらいの思いが私の頭の中をグルグル駆け巡った

でもたぶんあの場ですぐに答えてと言われたら、シドロモドロだっただろう。
私の問題点は、思いは溢れるほどたくさんあるのに、
それを人に明確に伝えることが出来ていないこと。
ていうか、伝えているつもりでも多分伝わっていない。。。

私がピアノをはじめて四十数年、
ただピアノが人よりはちょっと上手く弾けるようになった...。
上手く弾けるようになった。
いやいや私が強調したいのはそこじゃなくってさ

四十数年のところよ

(なにも年齢を推測して欲しいわけじゃなく)
つまり継続することの大切さ。
同じことを長い間継続するって、凄く気が遠くなる話だし、かなり忍耐がいる作業。
複数の人が同じ内容を同じ条件で同じ期間継続したとしても、習熟度には違いが出るかもしれない。
でもかなり忍耐強く継続したことで、生きていく上での心の強さ、我慢強さ、集中力は必ずそなわるはず。
そう、私達は子どもの自信を育むことをピアノを通してしたいわけだ。
これからはちゃんと言葉や文章にしてきちんと伝えていこう。
そんな話が出来るのは、決して音楽の天才、特別な才能をもっているわけではない凡人の私の強みだったんだ

経営とは...
数字よりも大事なのはマインドだった

さっきー先生の自信溢れる口癖(?)的なひとことがよみがえる。
それ、絶対にいけるわ~

それプラス陽子先生の背中押し

うん、何だか行けそうな気がしてきた



















ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはお気軽にどうぞ



詳細は教室のご案内をご覧下さい

ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックすると、たくさんの素敵なブログに出会えますよ


にほんブログ村

にほんブログ村