ご訪問ありがとうございます

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室です

今日の天気は冷たい雨

この時期に天気予報で

雪にならないといいけどね~

というのが、
冷え込みが厳しい宇都宮では
人に会った時のごあいさつ。
今日も会う人会う人と
そんな会話を交わしてきました。
これって、宇都宮市民あるあるかも

でも今日は幸い

良かったです
















先日の大人の生徒さんのレッスンでの話。
今レッスンしている曲は
アルプスの夕映え


生徒さんにとっては少々難曲ですが、
時間がかかりながらも
コツコツと進めています。
ページにすると5ページあるので
結構長い

この日も、まず最初から弾いてもらいました。

うん、滑り出し順調

先週までの重たい感じもだいぶ解消され、
流れもいい感じ

そのまま曲を弾き進めていきます。
途中の転調部分。

ちょっと自信がないのかな

探るような不安気な感じが伺える。
次は再現部です。

元のメロディーが戻ってきたので、
安心した様子。
でも、あれあれ



普段間違えないミスが多いぞ

終盤はちょっとお疲れ気味かな

という具合に演奏が進められました。


冒頭は自分が心地よいと思うテンポで
弾けてましたよね。
感情を込めているのがよく解りました。
転調部分は
やっぱり苦手意識があるようで
かなり用心深く弾いてましたね。
これまでの流れが滞っちゃったかな

そして再現部。
もう弾けている部分なので、
ホッとしてましたよね

でも、その安心感が仇となり、
緊張感を失ってしまい、
普段はしないミスが多くなってしまったのが
ちょっと残念でしたね

そう、
長い曲を弾く際に一番大切なのは
集中力なんです。
私もこの集中力とはよく闘っているのですが、
弾くことに変に余裕がでてしまうと
演奏中に、
今日のお昼は何食べようかな?
とか、
今度の休みはどこへ行こうかな?
な~んて演奏とはまったく関係ないことが
頭をよぎったりするんです。
ここはもう余裕で弾けると
思った途端、
緊張感がプツンと切れる。
それで、あり得ないミスをしたりする。
長い曲の場合は、技術的なこともだけど、
自分の気持ちのコントロールが難しいです。
気持ちのコントロールの仕方
日常生活の中でも
トレーニング出来ると思います。
恥ずかしながら、
集中力、緊張感を維持するのが
あまり得意でない私も、
気がついたときに実践していることが
あります。
その方法は、また後日。。。
















ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはお気軽にどうぞ




詳細は教室のご案内をご覧下さい


http://s.ameblo.jp/pocoapoco-ns/theme-10083899956.html
ブログランキングに参加してます。
下のバナーをクリックすると、たくさんの素敵なブログに出会えますよ


にほんブログ村

にほんブログ村