ご訪問ありがとうございますニコニコ

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室ですPiano


今年も残すところあと3日...。

忙しい日々を過ごしていると、

あっという間に時間が過ぎていきますあせる



大掃除はだいたい終わらせたつもり(笑)。

明日からはおせち料理作りを始めるので、

今日は高速飛ばして前橋のコストコへ

1時間半かけて食材の買い出しに

行ってきましたダッシュ

〇キロ買いのお肉や魚介類、

パックから出して

全部小分けして、冷凍室にしまい込む、

ここまでやって、

私のコストコショッピングが

やっと終わります苦笑




おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪

年末のお仕事、

今日のノルマが終わったところで、

昨夜に引き続き、

全日本フィギュア選手権に釘付けです目


音を用いた表現者という点では

ピアノを弾くものとフィギュアの選手は

共通しています。

もちろん私はフィギュアに関しては素人で

技術的なことはよくわからないけど、

競技に使用する楽曲と振り付けには

すごく注目しています。


曲と表現力が

見事にマッチしている競技には

鳥肌が立つほど感動するし、

誰とは言わないけれど、

曲のスケールからして、

表現力が先行してしまい、

技術的な面はちょっと残念かなと

思う選手も。

多分、充分な能力は持ち合わせているけど、

いろんなバランス的な問題が

あるんでしょうね。


表現力ばかりが先走って

テクニックが追い付いてない...

これはまさに

私が師匠から言われ続けたことなんです。

なのでその選手の競技は

まるで自分の粗を

鏡に写し出されたような

そんな心境でした。

(でも言っておきますが、
その選手はもちろん優秀な
素晴らしい選手ですし、
個人的に応援してますよ音譜


無意識に

テクニックの欠如を

表現力でカバーしようとする演奏は

やっぱり見抜かれてしまうんです。


今回のフィギュアの競技を観ていて、

テクニックと表現のバランスって

大事なことなんだなと

つくづく感じました。


バランスがいい競技は

観ていてやっぱり安心感がある。

ピアノもそう。

バランスのいい演奏は

安心して聴いていられるし、

無条件で感動が得られるのです。


人の心を動かす演奏って

一言で言うけど、

なかなか難しい課題ですよね汗


私もまだまだ修業を積まなくちゃガーン


おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪


ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはお気軽にどうそ音譜
     ↓
手紙 musica3899@gmail.com
 携帯 090-8892-4751

体験レッスンの実施は来年1月6日以降になりますが、メールでのお問い合わせは随時受け付けております。

詳細は教室のご案内をご覧下さい目
                 ↓
http://s.ameblo.jp/pocoapoco-ns/theme-10083899956.html




ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリック!
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 宇都宮情報へ
にほんブログ村