ご訪問ありがとうございますニコニコ

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室ですPiano


今日は風の強い一日でしたね台風

にもかかわらず、

こんな強風の中、

庭木の手入れを始めてしまった私。

枯れ葉は舞うは、

ごみ袋は隣の家まで飛んでくは、

追いかけるだけで大変で

結局途中で断念汗

剪定途中になってしまった玄関のヒバが

なんとも不恰好なまま、

お客様や生徒さん達を

お出迎えしておりますガーン


おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪


昨日のブログでも書いた

止まり癖のお話。

思い出したことがあるので

続きを書いていきますね。



私、結婚する前まではスキーが大好きで

週末になると、よくスキー場まで

出かけていきました。


はじめてスキーを経験した時のことを

ふと思い出したのですが、

リフトに乗って

コーチにゲレンデのてっぺんまで

連れていかれ、

もう足がすくんで、怖いのなんの…泣き

これを下まで降りるなんてムリ~~~!!

でもそこで留まっているわけにもいかず、

足元を見ながらちょっと滑っては転び、

それを幾度も繰返し、

やっとこ下山↓↓

ほっとしたのも束の間、

「さぁ、行くぞビックリマーク」と

再びてっぺんまで連れていかれて

同じ繰返し...汗

ずっと足元ばかり見ながら

滑ってきた私ですが、

三度目くらいだったかなはてなマーク

ふと目線を上げて

てっぺんから望んだ

雪山の銀世界の絶景に

ものすごく感動したのは目ラブラブ

それからは滑るときの目線

自分の足元ではなく、

遠くの景色に移り、

すると、スムーズに転ばずに

滑り降りてこられるようになったんです。

それからです。

私がスキーにはまったのは...恋の矢


つまり、ゲレンデを

流暢に滑り降りてくる過程は

ピアノを演奏することに似ているなって。

スキーに例えて

足元ばかりを見て滑るように、

長い曲の中の一小節一音ばかりに

用心深く目を送っていると、

先を考える余裕がなく止まってしまう。


遠くの景色を望みながら滑り降りてくる、

ピアノに置き換えれば、

曲全体の長さや場面ごとの特徴や

その移り変わりをきちんと見据えて、

しっかり頭の中で瞑想し、

演奏スタート。

そうすることで、

流れをしっかり捉えることができて

良い緊張感が持続でき、

止まらずに弾ける。


実はこれ、私の経験談なんです。

一時期ですが、

止まり癖に悩んだことがあって。。。

メンタル的な問題でもあったんですが。


そんな感じで

スキー場で突破口を見つけたこと

ふと思い出したのでした。

いわば、ゲレンデから望む大パノラマの

雪景色に私は助けられたのです。


苦手なことを克服するきっかけは

どこに転がっているかわかりません。

ただただ、

苦手なことを目先だけにとらわれて

ひたすら練習するだけではなく、

もっと視野を拡げて

いろんな経験をすることで、

解決策が見つかることもあります。


ピアノに限らず、お勉強に、

または仕事に行き詰まりを感じている方、

お出かけには絶好の季節。

近場をお散歩するだけでも

何か突破口が見つかるかもしれませんよひらめき電球


おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪おんぷ♪

ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等に関するお問い合わせはこちらまで音譜
         ↓
手紙 musica3899@gmail.com
携帯 090-8892-4751
お気軽にお問い合わせ下さいニコニコ
教室のご案内はこちらをご覧下さい音譜
        ↓
http://s.ameblo.jp/pocoapoco-ns/theme-10083899956.html






ブログランキング参加中。
下のバナーをクリック!
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 宇都宮情報へ
にほんブログ村