ご訪問ありがとうございます

宇都宮市西川田のさとうピアノ教室です

我が家の玄関先のドウダンも
少しずつ赤く色づき始めました


まもなく紅葉の最盛期。
どこかに紅葉を見に行きたいと
思っていた矢先、
お友達先生が、高尾山遠足ツアーを
企画して下さったのですが、
都合が合わず今回は断念


でも、こういった計画を
率先して立てて下さるのは
有難いです

じゃあ私は宇都宮だから~

餃子食い倒れツアーでも
企画しましょうかね~


やっぱり私は『花より団子』
のようです(笑)

















前置きが長すぎましたが...
今日は演奏の止まり癖の話。
一曲をスムーズに通して弾くことが出来ず、
途中途中、弾き直しをしてしまう、
そういった現象です。
これは一度癖になると
ほんとに厄介なんですよね

ピアノを弾くことに
真面目で慎重になりすぎちゃう、
そんな方に多いかなと思います。
音楽は流れが大切ですが、
一音一音、確認しないと
前に進むことが出来ず、
その結果、流れを止めてしまう。
もちろん音楽を奏でる上では
ハーモニーを意識した縦ラインも
大切です。
それと同時に横ラインである
メロディーの流れも大事。
縦と横がバランスよくいければ
いいんですけどね。
うちの教室でも、
そういった傾向に悩んでる方がいますが、
生徒さんがピアノを弾く傍らで、
伴奏や和音を弾いてあげて
引っ張っていく訓練をよくやります。
「先生は血も涙もないからあなたが
止まっても待たないでどんどん先に
進んでいっちゃうよ~♪」
なんて具合にね

実はこの練習、
私も心を鬼にしなきゃいけないので、
ちょっと心が痛むんですが。。。

まぁ、痛みを伴うのは
お互い様ということで

演奏に慎重になることは
決して悪いことじゃありません。
ただ、もっと曲のメロディーに陶酔して
楽しく、気持ちよく
ピアノが弾けるよう、
私達も生徒さんのメンタルな部分から
サポートしなければと思います。















ピアノ教室無料体験レッスン、ご入会等のお問い合わせはこちらから




お気軽にお問い合わせ下さい

教室のご案内はこちらから


http://s.ameblo.jp/pocoapoco-ns/theme-10083899956.html
ブログランキング参加中です。
下のバナーをクリック!
応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村