ご訪問ありがとうございます。
宇都宮市西川田のさとうピアノ教室です。
今日は保育科学生さんのお話です。
将来幼稚園教諭や保育士を目指す方にとっては
ピアノ実技が必須です。
これまでにピアノを習ってきた経験がある人ならば
余裕を持ってスタートを切れますが、
まったくのピアノ初心者さんにとってはさあ大変

短大だと二年間で最低でも両手奏ができて、
おまけに弾き歌いまで出来るように
持っていかなければなりません。
相当の努力が要されます。
そんな学生さん達、
寝る間も惜しんで頑張っているのですが、
かなり焦り過ぎているように思います。
学校にはピアノが上手な学生さんもいるので、
早く追いつかなければと先を急ぎ過ぎているのです。
本来なら私たちは早く早く!!とお尻を叩く役目かもしれませんが、
逆にしっかり手綱を引っ張ってあげないと空回りしてしまいます。
私は学生時代の中間、期末試験など前は、よく「一夜漬け」をやったものです。
ペーパー試験では一時的には効くかもしれませんが、
ピアノ実技はそうはいきません。
やはり日々の地道な練習がものを言います。
それから未だに良く見る夢なのですが、
音大のピアノの試験当日、試験曲すら決まっておらず、
当然練習もしていない。
さぁ、どうしよーーーーε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘的な
こわ~い夢

そんな夢を見る度に、
毎日の積み重ね練習の大切さに気付かされるのです(笑)。
ピアノ初心者の学生さんはピアノも一夜漬けさえすれば・・・
という頭が何処かにある…。
いくら若いとはいえ、
そんなことしたら体壊しちゃいますよ~。
本末転倒!!
ではそんなやる気は満々だけど焦り過ぎの学生さん、
いかに短期間に効率良く導いていくか。。。
長くなりそうなので続きはまた・・・

将来幼稚園教諭や保育士を目指す高校3年生の方、
早い方はそろそろ進路が決まる頃ではないでしょうか。
来春、大学生生活を余裕を持ってスタートさせるためにも、
早めのピアノレッスン入門をお勧めします。
さとうピアノ教室では、そんな学生さんも全力で応援します。
レッスンに関するお問い合わせは…

「音譜の読み方から教えてくださ~い

一緒に頑張りましょう!!
ブログランキング参加中です。
↓こちらをポチッと、応援よろしくお願いします。
