ご訪問ありがとうございます。
宇都宮市西川田、さとうピアノ教室です。
現在うちのピアノ教室には、
ピアノをはじめて1年足らずの4歳児が3名います。
これまでこの生徒ちゃん達には、
いつも笑顔でいられるよう、
音楽の楽しさを伝えるレッスンをしてきました。
これからももちろんそれは変わりませんが、
最近この子達にちょっとした試練を与えています。
このくらいの年齢の子達って、
何もしなくてもある日突然、
魔法がかかったようにピアノがポロリン♪と弾けるようになると思っているんです。
そこがまた可愛いところなんですけどね・・・。
そこで…、今与えているのが「反復練習」。
私達大人も決して好きな練習ではありません。
苦手な箇所をひたすら何回も何回も繰り返し練習する。
結構我慢が要ります。
生徒ちゃん達に、指がスムーズに運べない箇所を、
「じゃあ今日はここを5回繰り返して弾いてみよう」と
カウントしながら練習していきます。
5回で出来るようになる場合もあるけれど、そうでない場合もある。
でも回数を重ねるごとに、本人自身も変化を感じてきて、
何だかもう少しで出来そうな気がしてしてくるんですよね。
そうすると「もう1回、もう1回…」って
今度は自分の意思で反復練習を続けようとするのです。
そこで、「ほら!それが頑張る…ってことなんだよ。」
頑張るという言葉は
子ども達もよく知っている言葉ではありますが、
実際に身を持って頑張ることは
年齢的に経験が浅いと思います。
頑張れ!と言われたから頑張るのではなく、
自分の意思で頑張ること。
意欲的に、自発的に…ということですよね。
私はそこを学んで欲しいのです。
「上手に弾けた」という結果ではなく、
そこまで導いていく過程、弱音を吐かずに出来たこと、そこが立派だったよ、
と私はこの子達を褒めてあげました。
まだまだ幼い生徒ちゃん達には、とても疲れる練習だったと思いますが、
レッスンが終わる時には疲れたとぐずることなく、
逆にとても満足気な顔で、
お母さんの元に嬉しそうに報告に行ってました。
その中でもTくんは、ちょっと手先が不器用なので、
この練習で完璧とまではいきませんでしたが、
でも我が子の頑張った姿にお母さんも嬉しかったようで、
「じゃあ、ご褒美に明日お母さんと一緒に電車観に行こうね。」と
約束してました。
Tくん電車博士だから、いいご褒美もらえてよかったね~♪
どんなことでも言えることですが、
楽しいことばかりでは進歩はしません。
大変な思いをして手に入れるから達成感も倍増。
この達成感がまた欲しくてさらに努力し、さらに上を目指す。
これからの長い人生、このピアノ教室で学んだことが、
ほんのちょっとでも、生きていく上での糧になってくれればいいなと
私はいつも願ってレッスンをしています。
ただいま新規生徒さん募集中です。
大人の方のレッスンもやってます。
お問合せは…

ブログランキング参加中。
↓こちらをポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村