ご訪問ありがとうございます

宇都宮市西川田、さとうピアノ教室です

先日のブログで「歌う」とか「怒鳴らない」などをキーワードでお話してきました。
今日はそれについてもうちょっと突っ込んでみます。
音楽を奏でる上で最も大切なことの一つが「感性」。
子ども達はピアノ教室だけではなく、幼稚園や保育園などでも
お歌を歌う機会があります。
そこで先生は「はい、では元気良く歌おうね~」などと
声をかけて歌い始めますが、
子ども達は、元気=大声、、と解釈してしまいます。
「元気良く」と言われれば、負けじと競うように大きな声を出そうとするし、
結果「怒鳴り」になってしまう。
まぁ、子どもは元気いいのがいちばん!
怒鳴って歌ったからって
このくらいの年頃の子には悪意なんてありませんから…。
でもピアノ教室では…。
感情豊かな演奏を目指すためには
幼児期から感性を磨いていかなければならない。
いや “ 磨いていかなければ~ "ではなく、
感性を “ 壊さないように~ "の方が正しいのかな…?
この年頃は本当にピュアな心を持っていますものね。
それを大切に育てたいものです。
幼児向けのピアノテキストは大抵題名と歌詞がついています。

例えば↑の「たぬきのたいこ」
🎵ぽーん ぽーん たたくーたぬきのたいこー
ぽーんぽこ ぽーんぽこ たぬきのたいこ🎵
こんな歌詞の場合、どんな感じで歌う?
子ども達に問うと、
「元気」「楽しく」などというワードが飛び出します。
そこで「じゃあ、元気に歌う場合、怒鳴っていい?」と
聞くと、「ダメ~!」って
ちゃんとわかります。
音符を読めるようにすること、
楽譜通りに正しく弾くことももちろん大切だけど、
ピュアな感性を持っているこの時期に
曲の題名や歌詞、または挿し絵を見ながら
どんなイメージが湧いてくるか、
私は、できればそんなことに時間を費やしたいなと思っています。
先生側は、歌詞を読んで聞かせてあげる時、
子ども達の心をつかめるよう、
いかに表現力豊かな女優になれるかが
勝負ですね(笑)。
ただいま新規生徒さん募集中です

お問合せは…

ブログランキング参加中です

↓こちらをポチッと、応援よろしくお願いします


にほんブログ村