今週は月末五週目につき、金曜日までレッスンお休みいただいております。
この連休を利用して、秋の生徒募集や体験レッスンの準備なども進めて行こうと思っている次第です。
さて…
ここからは私のピアノの指導をしていく上での考えを少し書いて行こうと思います。
ピアノを指導する私の役割は、必ずしもピアノの技術だけに限ったことではないと思っています。
ピアノを弾く前にまず大事なこと、それは『あいさつ』です。
レッスン開始前には『よろしくお願いします』そして終了時には『ありがとうございました』
どんなに小さな子でもこれを必ず徹底させています。
別に私のことを敬ってくれということではありません。
だから私も大きな声で同じあいさつをはっきり言うようにしています。
この程度のあいさつは当たり前のようにも思えますが、今まで大人に対してそういう挨拶の習慣がなかった思春期ぐらいの年齢の子にいきなりそういうあいさつを求めても、恥ずかしさが先行してなかなか言えないんです。
でも、小さなうちから習慣をつけてしまえば何歳になってもちゃんと持続できるんです。
私のねらいはそこ、保護者の方からも「うちの子、親が何も言わなくても、何かものをお願いする時や、教えていただく時、素直にあいさつの言葉が出てくるようになったんです」と仰っておられました。
ピアノのレッスン以外でもちゃんとご挨拶ができる子に育っているんだなと私も嬉しくなりました。
その成果は発表会でも…。
発表会を観に来てくださっていた生徒さんのお婆ちゃまから「先生のところの生徒さんが一番お辞儀が上手ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
ステージでは自分が上手に演奏をすることよりも、自分の演奏をお客さんが真剣に聴いてくださることにきちんと感謝の気持ちを表しましょうと、私は生徒さん達に教えています。
万が一本人の満足のいく演奏でなかったとしても、演奏者の感謝の気持ちが伝われば、ステージ、そして会場が温かな雰囲気に包まれます。
これからも指導者そして生徒達ともに、人に優しくなれる、温かな雰囲気の教室を目指して行きたいと思っております。
長々とした文章、最後までお読みいただきありがとうございました。
この連休を利用して、秋の生徒募集や体験レッスンの準備なども進めて行こうと思っている次第です。
さて…
ここからは私のピアノの指導をしていく上での考えを少し書いて行こうと思います。
ピアノを指導する私の役割は、必ずしもピアノの技術だけに限ったことではないと思っています。
ピアノを弾く前にまず大事なこと、それは『あいさつ』です。
レッスン開始前には『よろしくお願いします』そして終了時には『ありがとうございました』
どんなに小さな子でもこれを必ず徹底させています。
別に私のことを敬ってくれということではありません。
だから私も大きな声で同じあいさつをはっきり言うようにしています。
この程度のあいさつは当たり前のようにも思えますが、今まで大人に対してそういう挨拶の習慣がなかった思春期ぐらいの年齢の子にいきなりそういうあいさつを求めても、恥ずかしさが先行してなかなか言えないんです。
でも、小さなうちから習慣をつけてしまえば何歳になってもちゃんと持続できるんです。
私のねらいはそこ、保護者の方からも「うちの子、親が何も言わなくても、何かものをお願いする時や、教えていただく時、素直にあいさつの言葉が出てくるようになったんです」と仰っておられました。
ピアノのレッスン以外でもちゃんとご挨拶ができる子に育っているんだなと私も嬉しくなりました。
その成果は発表会でも…。
発表会を観に来てくださっていた生徒さんのお婆ちゃまから「先生のところの生徒さんが一番お辞儀が上手ですね」とお褒めの言葉をいただきました。
ステージでは自分が上手に演奏をすることよりも、自分の演奏をお客さんが真剣に聴いてくださることにきちんと感謝の気持ちを表しましょうと、私は生徒さん達に教えています。
万が一本人の満足のいく演奏でなかったとしても、演奏者の感謝の気持ちが伝われば、ステージ、そして会場が温かな雰囲気に包まれます。
これからも指導者そして生徒達ともに、人に優しくなれる、温かな雰囲気の教室を目指して行きたいと思っております。
長々とした文章、最後までお読みいただきありがとうございました。