さいたま市岩槻のピアノ教室

音楽教室ポコ・ア・ポコです。

 

先日、日経新聞に
「スポーツ今や『ぜいたく』」
という記事が掲載されていました📰

 

内容は、家庭の経済状況によって
「スポーツを観る・習う」ことに格差が広がっている、というもの。

 

最近は、道具代や指導料、移動費など…
スポーツに関わる全体的な費用が高くなってきていて、
どうしても余裕のあるご家庭の子どもたちにチャンスが偏りがち

という話でした。

 

でも、これってスポーツに限ったことではありませんよね🤔


楽器のおけいこなど、文化系の習いごとでも、
同じような壁があるのを感じます。

 

音楽教室としては、
できるだけ多くの子どもたちに、音楽の楽しさを届けたい🎵
そんな思いで日々レッスンを行っています。

 

でも同時に、それはボランティアではないという現実もあります。

 

音楽を教えるというのは、
知識と経験を積み重ねてきた専門職の仕事。


学びの質を保つには、どうしてもそれなりのコストが必要です。

 

音楽を学ぶことは、未来への投資。
お金がかかるからこそ、その学びに責任と価値が宿るとも言えます。

 

「もっと多くの子に、音楽を」
「でも、教える側の専門性も守らなければ」

 

このバランスをどう取っていくかは、
たいへん難しいテーマです。

 

 

🎹 Poco a Poco Homepage

🎵 Instagram