昨日は、東京都交響楽団のニューイヤーコンサートを聴きに、東京文化会館に行ってきました。
指揮は大植英次さん。
私はもう10年来の東京フィル定期会員なんですが、たまに違うオケを聴くと
その音色の違いがとても面白いなと思います。
ラヴェルの『ラ・ヴァルス』、そして外山雄三先生の『管弦楽のためのラプソディ』
とっても楽しみにしてたんですが、これが期待を大きく上回る名演でした!!
ヴァルスの世紀末風味、退廃的なお祭り騒ぎの感じも良かったし
ラプソディは中学校教員時代にオーケストラ鑑賞教室でよく取り上げていただいた曲で
都響の演奏何度も聴いたことあるんですが・・・久しぶりに聴いてやっぱり名曲。
大植さん、八木節に入るところで上着を脱ぎ捨て(笑)法被を羽織ってノリノリでした!
客席まで降りて手拍子をあおり、お客さんも凄く盛り上がって楽しかったです。
お正月ならではですねー。
さて、お休みのうちにしておきたいことは、書き初め。
毎年ブログにアップしてるのですが、中学校卒業以来ずっと書き初め書いていなかったのを
再開してから今年で5年目。。。早いですね。
今年は、家庭教師先のとある生徒ちゃんの学年(小学6年)の書き初めのお題に
私もチャレンジしてみました。

うーむ、難しかったです。
生徒ちゃんの力作も楽しみにしてようと思います。
指揮は大植英次さん。
私はもう10年来の東京フィル定期会員なんですが、たまに違うオケを聴くと
その音色の違いがとても面白いなと思います。
ラヴェルの『ラ・ヴァルス』、そして外山雄三先生の『管弦楽のためのラプソディ』
とっても楽しみにしてたんですが、これが期待を大きく上回る名演でした!!
ヴァルスの世紀末風味、退廃的なお祭り騒ぎの感じも良かったし
ラプソディは中学校教員時代にオーケストラ鑑賞教室でよく取り上げていただいた曲で
都響の演奏何度も聴いたことあるんですが・・・久しぶりに聴いてやっぱり名曲。
大植さん、八木節に入るところで上着を脱ぎ捨て(笑)法被を羽織ってノリノリでした!
客席まで降りて手拍子をあおり、お客さんも凄く盛り上がって楽しかったです。
お正月ならではですねー。
さて、お休みのうちにしておきたいことは、書き初め。
毎年ブログにアップしてるのですが、中学校卒業以来ずっと書き初め書いていなかったのを
再開してから今年で5年目。。。早いですね。
今年は、家庭教師先のとある生徒ちゃんの学年(小学6年)の書き初めのお題に
私もチャレンジしてみました。

うーむ、難しかったです。
生徒ちゃんの力作も楽しみにしてようと思います。