
そりゃ何と言っても私の好きな季節は『秋』!!
今年は例年以上に長い長い夏で、本当に秋の訪れが待ち遠しく。
ようやく、少しだけ秋の気配が見えてさわやかな陽気となった先週土曜日、22日のこと。
丸々一日何もない日だったので、久しぶりに鎌倉に行ってきたんです。
中学生の時の鎌倉遠足で、好きになったお寺。
最近、同級生たちと旧交を温めている私、あの頃への思い止み難く、北鎌倉に来てしまいました!
駅前だから迷わない円覚寺、そう、入口までは。
境内で若干迷子になりつつ、国宝の大きな鐘を見ようと石段をせっせと上り、視界が開けた先には。。。
茶店が!休憩、早っ!!(笑)

温州みかんの寒天寄せ(寒天じゅれ)美味でした!
その後は円覚寺にたっぷり1時間以上は滞在して、かつて中学生だった私が心を奪われた庭を始め
一番奥の建物までゆっくり見てきました。

円覚寺を出て、東慶寺に立ち寄り、近くのかまくら陶芸館でランチ。
地元の野菜を使った、しみじみ美味しい天ぷらを中心としたお膳。

建長寺が発祥と言われている、建長(けんちん)汁もついてます。
ランチのあとは鎌倉方面に足を進めます。
そこでこんなお店に出会いました。
「30秒で出来ちゃう、手彫りのはんこ」
そんなキャッチコピーに惹かれて入ってみると。。。
ホントにそんなにすぐに出来ちゃうんですか??
俄然興味がわいてきて、私もじぶんのファーストネームでお願いしました。
若きイケメンアーティスト「雨人」さん。
作業中の様子を間近に見ながら、はんこの出来るのを待つことが出来ました。

真剣な表情だけでなく、笑顔も素敵です。
作ってもらったはんこは、生徒ちゃんとの交換日記に使おうかな。
その後円応寺に寄り、さらに歩いて神奈川県立近代美術館に吸い込まれて別館と本館をハシゴ。
さすがにくたびれた~ヽ(;▽;)ノので、喫茶店で一息ついて、英気を養ってから小町通りをぶらぶらと。
祝日だし天気もまずまずだったから、八幡宮周辺から小町通りは激混みです。
小町通り、鎌倉駅にほど近い場所でこんなお店に目が留まり、入ってみました。

オカリナ!!
しかも初めて見る形。吸い込まれるように中に入ってみました。

こちらは製作家&演奏家の白井進さんです。お店に入るなり、伴奏の音源を再生しながら、シューベルトのアヴェマリアを吹いて下さいました。大きめのテナーのオカリナ、人の声のよう暖かい音色。
普通のオカリナより指穴がぐっと少ない、卵形のオカリナは、音色が実に柔らかくて、いっぺんで心がときめいてしまいました。
いろんな大きさのオカリナを試奏させていただいちゃいました。かなり長居したなぁ(汗)
曲集には音符の下にダイレクトに運指も印刷されてて、楽譜が読めなくてもすぐに吹けちゃう。
あー、今の私は楽譜が読めても運指を知らないからおんなじか(笑)
「ほれ、コレ見ながらアナタ、吹いてごらんなさい」と示されたページには『きらきら星』。
運指を見ながら、初見で出来ちゃうんです。白井さんがさりげなく低音のオカリナで伴奏ぽい対旋律を吹いてくれて、いきなりのぷちセッション!!テンション上がります(笑)
この「バランス式 白井オカリナ」はイタリア式オカリナ(普通のオカリナ)よりも、指穴を塞ぐのがホントに楽なのです。
穴が少ない分、音域は狭いですが、基本の5ホールを吹けたら上級種の7ホールや8ホールにも無理なく取り組めるとのことでした。
穴が増えると音域が広がり、半音階を出すのが楽になるそうです。
いやぁ、ホントに思いがけない出会いでした。
このお店はいつも同じ場所にあるわけじゃなくて、こちらの白井さんは製作家でもありますから作っている時は当然お店はできないし、全国をデモンストレーションやコンサートやレッスンで飛び歩いているらしいので、会いたくても会えなくて3年ぐらいすれ違ってるお客さんもいるそうなんですよ。まさに一期一会!
気に入った音色の5ホールC管アルトをひとつ購入。
先ほど見せていただいた運指と50曲以上も入った曲集も付けて下さいました。
大切に吹こうと思います。