○○がないと生きていけない ブログネタ:○○がないと生きていけない 参加中

1月も10日を過ぎましたが、まだ今年初めて会う方も多くて「あけおめ」な気分もほんのり。

さて、最近のイベントの話。

8日夜、サックス教室LENTO新年会@新宿
吉田充里さん主宰のサックス教室のお弟子さん方とは、もうすっかり顔なじみでわーい(嬉しい顔)
皆さんにお会いできるのとっても楽しみにしてました。
すっかりのんびりしちゃって沢山食べました(笑)
いっぱいお話も出来て、楽しかったぁ!!
美味しかったおつまみを、自宅でも再現してみたりして。
Cpicon 切り干し大根のハリハリ漬け再現! by 水澤 翠

つまずいたって、起きればいいよ。


11日、「夕の祈り」@聖路加国際病院礼拝堂
今年も通っちゃおうと思ってます。
毎月素敵なオルガンが聴けて、お話を聞いたりお祈りしたりで明日への活力をいただける。私にとってもはや行くのが当たり前な、なくてはならない月の行事って感じ。

今月の終了後は比較的こぢんまりなオフ会で、いつものデニーズやおそば屋さんじゃないところを開拓。

もんじゃ・お好み焼き「きくち」
http://r.tabelog.com/tokyo/A1313/A131301/13132617/

店のお母さんの※机間巡視(笑)、そしてちょっとでも間違った焼き方をしようものなら容赦ナシのツッコミ(ちょっとぶっきらぼうな江戸っ子口調w)が飛んできます。
最初「うぉっ!」っとビックリしますが次第に慣れてきます(笑)


つまずいたって、起きればいいよ。

つまずいたって、起きればいいよ。


お腹いっぱい食べても安くて、お味も良かった!さすが正しい焼き方を指南してくださるだけのことはあるわ!自分としては結構面白かったけど、ひとりで行く勇気はありません(弱気w)
親しい仲間同士でわいわい行くのがいいかも。

※「机間巡視」って携帯では一発変換されなかったところを見ると(PCでは一発で出たけどね)、もしや教育業界特有の用語かなぁ??授業中や試験の時など、教室の机の間を先生が生徒の状況を見ながら歩くことです。

-------------------------------------------------------

さて。ブログネタの「○○がないと生きていけない」。。。って何が入るかなぁと考えてみたら
やっぱり音楽は真っ先に浮かぶよね。
美味しいもの、もそうだし

さらに、近年実感するのは大好きな「音楽」や「美味しいもの」が人とのつながりを深めたり
またその「人とのつながり」から新たな音楽や美味しいものとの出会いがあったり!

やっぱり生きていく上で欠かすことの出来ないことって「人とのつながり」なんだなぁ、ってね。

いろんな人にお世話になって、はじめて私は生きられる。
生かされているんだよね。
ありがたいなぁ。

若い頃の自分は、ホントに生意気でとんがってて(汗)、何でもひとりでやってやる!みたいな
意地っ張りで頑固でワガママで、今思えば恥ずかしくて穴があったら(穴を掘ってもw)入りたいような20代だったと思う。
いろいろな経験を重ねて、今、素直にありがとうって言えるようになったり
ニコッと笑顔であいさつしあうことの素敵さを実感したり
ようやく生きるうえでの大事なこと、見えてきた。

今までの失敗から学んだことを生かして、家族や友達や職場の仲間や
可愛い生徒さんや
関わるすべての人たちに、ありったけの感謝を伝えながら生きていきたいな。