
今日の昼間。
大江戸線・勝どき駅から歩いてすぐの第一生命ホールに
クァルテット・エクセルシオ
の演奏会に行ってきました!
2011年01月29日 土曜日
クァルテット・ウィークエンド
2010-2011"ガレリア"
クァルテット・エクセルシオ ~Quartet+~
会場 | 第一生命ホール | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開演 | 14:00 | ||||||||
共演 | ピアノ: 小山実稚恵 | ||||||||
曲目 |
|
弦楽四重奏ってほとんど聴いたことがなかったんですが、そのスリリングな魅力にすっかり釘付け!!!
こんなかっこいいなんて!!今後追っかけてしまいそう~。
いつもお世話になっている社会人吹奏楽団のメンバーさんから、チケットがあるのでどうですか?ってお誘いいただいたんです。
素敵な音楽にすっかり気持ちのリフレッシュができました!
今回の演奏会にお誘い下さった、サックス吹きのIちゃん、本当にありがとうね。
前半はボロディンのSQ第2番。
ボロディン、日頃あまり聴かない部類の作曲者なんですけど、いや~食わず嫌いはダメですな。
すっと引き込まれるこの郷愁感はなんなんだ。遠い国の音楽なのに、なんか日本人の心の琴線に触れる何かを持ち合わせてるのね。
声部の掛け合いも和声も、楽章ごとの色彩の違いも、飽きるところがどこにもない緻密さで。
とっても気に入りました!
次はリゲティのSQ第1番「夜の変容」。。。
さすがの「現代音楽!!」な感じの音の重なりですけど、場面の移り変わりが割とわかりやすくて興味深く聴けました。
4人の息のあったところをこれでもかと見せつけられるような、激しいリズムの連続もあって迫力満点。
休憩のあとは、待ってました!ピアノに小山実稚恵さまをお迎えしてのシューマン・ピアノ五重奏曲op.44。
小山さんってアンサンブルの時も素晴らしいバランス感覚で本当に素敵な音色。
ピアノの入る室内楽って、個人的にはピアノの金属的すぎる響きが弦楽器に解け合わない演奏もけっこう聴いたことがあるし、なかなか難しいものではと感じることも多いんですけど。。。
今日の演奏は音量も音色も、何とも言えない温かいバランスで最高でした。
エクセルシオのメンバーと小山さん、もうずうっと前から一緒に演奏しているメンバー同士のようでした。
そんな心の通じ合った演奏に出会えて本当に幸せ。
弦の各声部、ピアノ、それぞれが主役になるときとサブに回るとき、和声を支えるとき、様々な場面があるわけですが、その音色の色彩感の多彩さに目を見張りつつ。。。
あっという間に4楽章まで終わっちゃいました。
う~ん、もっと浸っていたかったよ。
アンコールはドヴォルザークのピアノ五重奏曲、何番かわかんないんだけど第3楽章。
弾けるピアノと弦が炸裂、軽やかなスケルツォでした。
今日の演奏会を聴いていて、今回のブログネタ
「今の自分に足りないもの」
について心をよぎったのは
アンサンブルの演奏は、自分自身との対話でもある
っていうこと。
相手の出方を読んで、っていうのなんか当たり前で、そこに行き着くまでにきちんとした「自分」を
作り込んでいくこと。。。今の私にはそれが足りないのだと。
相手と親密に対話をするために、まずは自分自身ときっちり向き合おう。
また春に向かって、たくさんの素敵な大人たちとのアンサンブルが控えていますから
今日のこの気持ちを、日々の練習に生かしていけたらな。
近頃寒さのせいか、少々気持ちが落ち込み気味だった私。
でも、今日の素晴らしい演奏会のおかげで、また明日から頑張れる活力をいただけた感じ。
とても、ピアノが弾きたくなってきた。
まだまだ寒いけど、少しずつ太陽が昇るのも早くなってきたし
またいっちょ、走り始めることにしましょうか。