昨年秋からおつきあいいただいている、小学校6年生の女の子。
新年度に入ってから相談があり、1時間半のお勉強のあと、30分くらいうたやリコーダーを使った音あそびの時間として展開してもらえないか、ということでご家庭からご依頼をいただいておりました。

で、さっそく今日からスタート。

その子の小学校は今年度から隣の小学校と統廃合により新しい名称になり、校歌も新しいものが制定されたばかり。

前年度終わりから練習していて、3月の旧小学校最後の卒業式でもお披露目されたんだそう。

楽譜のプリントを持って帰ってきていたので、今日はそのできたてほやほやの校歌を一緒に歌ったり、ソプラノリコーダーで吹いてあげたりしました。

私、リコーダーはF管フリークでして、アルトとソプラニーノはお気に入りの木製のものを持っていますが・・・ソプラノはプラのも含めて持ってなくて。

で、勢いで(笑)安いの通販で買ってみたんですよ、1000円台なのに木製の。


キクタニ 木製 ソプラノ・リコーダーKIKUTANI TRC-25M
¥1,780
楽天

※モバイル非対応


とりあえず彼女との音あそびには十分使えるこの笛で、ソプラノ&ジャーマン式の指使いの勘を取り戻したいと思います!

ソプラノもまた楽しくなってきたら、お金を貯めてもう少しまともなヤツを買い直して、演奏活動にも使おうかな。

もののけ姫やトトロ、ポニョなどジブリの音楽は親しみやすくていいよね~ぴかぴか(新しい)
3年生の時には体が小さすぎて、従って手もとても小さく、ソプラノリコーダーの指穴を全部ふさぐことが出来なかったんだそうで、今はようやく届きそうな手の大きさになったから、ソプラノリコーダーの導入からもう一度やってみたいんですって。

よ~し、まかせとけっ!!

楽しく音あそび、また来週もよろしくね。