新学年が始まり、数日が過ぎました
高2の長男は3日、
中2の次男は4日、
年長の三男は5日に始業式でした
三人分の提出書類が多かったので
いつもながらちょっと面倒…
先生方ごめんなさい
誰の分を書いているか
時々分からなくなって、
違う子の生年月日を記入…!
あらら…
一番困るのが、地図!
自分自身が『地図を読めない女』
なので
地図を書く時は私でも分かるような地図を書こう!
と思って書いているのですが…
主人に下書きを見せると
「細かく書きすぎて、却って分かりにくいよ」
と。
あらら…
今年も同じことを言われてしまいました
「だったら、ちょっと書いてみてよ」
「え~自分で書けるでしょ、
今のままでいいよ」
「何よ、それ。だったら始めから文句つけないでよ!」
この会話も
聞き覚えがあります…
最近はGoogleから拝借される保護者も多いとのこと
「うちもそうすれば良かったのに…」
長男がボソリ…
早く言って~


次男がクラス替えだったのですが
家庭訪問があるということを
忘れていました
さあてと。
『はるのおおそうじ』



皆さんのお宅は
家庭訪問にお茶&スイーツ類を
ご用意されますか?
結構です、とお便りにはあっても、
お出しすると召し上がって行かれますよね
先生方のお気持ちからすると、
何軒ものお宅を回られるのに
ご迷惑なのでしょうか?
それとも、喜んでいらっしゃるのでしょうか…
春のプチ悩みのひとつです
