教材と月刊誌と、セピア色の思い出。 | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんばんは。


奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。



注文していた教材の楽譜と月刊誌が届きました。




毎月、もうすぐ教材の楽譜が終わる生徒さんや、さまざまな想定をして、余分に注文するのですが、


それでも、何冊か買い忘れ?想定外の事態がおこり、慌ててポチる時があります😅


今回は、これでイケるはず(笑)


ということで、月刊誌もゆっくりと目を通し。。。




その昔、小学生くらいかな、自分が習いに行っていた頃、新しいテキストをもらう時、山のように横積みされた楽譜の真ん中あたりから、一冊を『よいしょ』と先生が取り出して、渡してくれていました。


その時に、先生はいっぱい新品の楽譜を待っていて(買っていたのだけど)良いなぁ、すごいなぁ、、と横積みされている楽譜に憧れたものです。


いつか自分も積んでみたいなって(笑)


今や、横積みならぬ、縦積み←それはフツーに立てて保管ともいう)で、過剰在庫も含めた生徒さん用楽譜がぎっしりで、はるかに、その当時の横積み を超えている量を自分が取り扱っていて。。


それが喜ばしいことなのかはともかく、小学生だった私が、何十年後かに現実にしている不思議な感覚でもあるのですが…😅


ということで、今月はいつもよりも注文冊数が多かったので、ふとそんなセピア色の思い出が蘇ったのでした。


楽譜の買い忘れも気をつけなきゃ、ですが、自分の欲しい楽譜を二重、三重に同じものを買わないよう、そっちの方を気をつけなければならないのでR(あ〜る)🤣