こんばんは。
奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
もうこんな時間。
お休みは、すぐに時間が経ってしまう。
レッスンをしていても、すぐに時間が経ってしまう。
結局、何をしていても、すぐに。。、、あ、やめとこ(笑)
うちの教室のコンセプト?理念は、
ひとりひとりを大切にし、豊かな感性を育てる【やまなかみゆきピアノ教室】
ですが。。。
豊か過ぎる(笑)
こちらは↑、年長のピアノ王子の作品。
先日の3歳さんは、薄ーい淡〜い色で虹色🌈にしていたなぁ。。(写メ撮り忘れ💧)
塗って来て とも、宿題、とも言っていないけど。。
塗ってもいいよ、とは言ったかな。
過去に、『紫色のどんぐり』を見たこともあるけど😅
赤丸💮をするのも、もったいない…いや、この作品を赤丸で汚すなんて、マル💮なんて、打てないわ!くらい、どの画伯(生徒ちゃん)のも素晴らしいので、いつも敢えてマル💮はしません。
こんな色に塗ってきて、びっくりだわ!なんて言う人もいるかもですが、
いいよね〜、自由よね〜、
うんうん、こんな風に感じるんだよね〜、って。
この本の、『げんこつ、ゆび一本で弾く』の伴奏をしていると、私の弾いている横で、一緒になって、げんこつでバンバン鍵盤を叩いて、椅子に座っているオシリフリフリ、リズムにのってユラユラになって、肝心の自分の弾くところを忘れる3歳さん多数🤣
先生が弾いているところで一緒に弾いたりすると、遠くから、後ろから、横から(お母さんはいろんな場所におられるので…)
『そこは、先生の弾くところ!』(まだや!)
『弾いたらアカン』
『これ!』
などなどのお声。
あるいは、声で言わなくても、『まだ弾いたらアカン!』と言いたいのをめっちゃ我慢している感満載💦だったり😄
ええのです💓
先生の伴奏を聴いて、そんな風に感じて表現しているのですから。
お母さんに『いいんですよ〜、一緒に弾いても、一緒に弾きたいんよね〜』って言います。
ということで、豊か過ぎる感性が育っております😊
今週も頑張りましょう。