奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
興奮醒めやらぬ⁈ 素晴らしかった 轟千尋先生の講座。
ますは、主催の中西美江先生の前振り?前座?なんだかわからないけどツカミはオッケー👌で始まり、
質問コーナーでは、先生のこの表情、
かなりの望遠で撮っております、やまなかカメラマン(笑)
作曲するにあたって大切にしてることは?
に、少し首をかしげて、応えられたお言葉は、
感動すること。
ほほぅ!と1番後ろの外野席で、感動する やまなかでした。
一番、心にしみたお言葉は、
作曲家と作曲した曲を弾いてくれる人(子どもたち)を繋いでくれているのがピアノの先生
ほほぅ!
ほほぅーーーーーー!
ほーーーーっ!
そうだ、そうだ、そうなんだーーーーー!
納得!
そして、実感!
そして、感動!
いろんなお話を拝聴しながら、胸が熱くなりました。
会場も熱気ムンムンで暑かったです(^◇^;)
今日参加した子どもたちは、この先のピアノライフが変わると言っても良いくらい素晴らしい貴重な経験、体験をしたことと思います。
それはとってもラッキーで、幸せなこと。
私たち、ピアノの先生も素晴らしいお話と体験を共有して、これからのピアノレッスンに生かしていく使命みたいなものをガッツリ得たと思います。
みんな笑顔で、キラキラした表情でお帰りになる後ろ姿をお見送りして、本当にこの場に居させていただいたことを幸せに思いました。
そしてそして、何より、轟千尋先生に会えたこと。
思い起こせば、轟千尋先生との全ての始まりは、このお写真↓探したらありました。
2012年 10月2日 ってなってます。
この時のサイン↓
たぶん、誰もこの日付のサイン、持ってないよ〜、っていう自慢(^_^)v
あの時、講座をした会場から、お昼を挟んで、夕方、わざわざ歩いてお店の楽譜売り場へ行かなかったら、お会いしてないと思うと、本当に今がないかも〜と思ってしまいます。
そして、今日いただいたサイン↓
身に余る喜び\(^^)/
キラキラ
ワクワク
の余韻、今もキープ(^_^)v


もっと、もーーーっと!ゆっくりお話していたかったけどーーーー!
という未来的希望を残しつつ、また次の機会にお目にかかれますこと、心待ちにしています。
こんな素晴らしい企画をしてくださった美江先生、
会場設定をしてくださっためぐみ先生、
ありがとうございました。
勝手に裏方に加わらさせてもらって、楽しかったです。
本日、お目にかかれた先生方、ご一緒できた生徒の皆さん、保護者さま、全ての方々に感謝です。
ありがとうございました。