奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
年長さんのレッスンより。
今日は、初めて『調』のお話をするのだけれど。
初めて調のお話をする時は、
ドレミファソラシド
CDEFGABC
ハニホヘトイロハ
の他にもドイツ語も入れて、話すのだけれど。。
ひらがなで書いた『ちょうちょう』にハマってしまい、
どうしても、『ちょうちよう』?ちょうちよう?と『長調』が言えず、
『ちょうちよう?』 を連呼 ( ̄▽ ̄;)
挙げ句の果てに、『ちょうちょ〜〜、ちょうちょ〜〜♪』を歌い、なんとか『ちょうちょう』に軌道修正(^◇^;)
もうええ、『ちょうちよう』でも( ̄▽ ̄)
とりあえず、日本語で、ハ長調 とか言うの、何とかならんか、
日本語使うの、ここだけやろ。
メジャー、マイナーで言うとか、なんか統一出来ないやろか。。。
•
ハ
とかの言い方も、学校教育でしか使わないやろ。
ほんで、先日の小学校教諭を目指す男子大学生が受けた採用試験の模擬テストで『移動ド読み』が出たらしく、
ここの『次の部分を移動ド読みで書け』って、は?なんですけど、って、
模擬テストの問題片手に質問を受け、説明したのだけれど。。。
ややこしい( ̄▽ ̄)
とりあえず、もっと簡潔に統一出来ないものかとつくづく思う今日この頃。