娘の綿毛布とその後のカステラ | 奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

奈良市音楽教室【やまなかみゆきピアノ教室】おんぷのつぶやき

音楽教室を運営しながら、同じピアノ教室の仕事をされている先生方との交流を深め、日々、思うことや感じたことを 書きなぐり?ぃぇ、書き散らし?ぃぇ、書き綴ります。無料体験レッスン随時受付中!

こんにちは。

奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。


今日から4月。

相変わらず、ピアノ教室ブログとはほど遠いぶっ飛びブログ、今月も続きます( ̄∇ ̄)


ここずっと、やまなか地方は快晴。

昨夜、仕事帰りにうちへ泊まって今朝は、そのままご出勤の娘。

今日は、娘の布団を干し、シーツや綿毛布を洗いました。

これ↓
{10DE9657-E61E-4DF2-B5CC-EEA160E1B85B}

よーく見ると、フチがぐるっとパッチワークのようになってます(^◇^;)

小さい時からずっと、この綿毛布を使っていて、顔や手で毛布を持ち上げるところがすり切れて、見るに見かねて  おかーちゃんが取った措置。

もう10年以上前のこと。

{8F56BC0C-8B1E-4CC2-B02E-C26EE48B4B10}


この補強している布は、ぬぁんと!

 が、お母ちゃんのパジャマ
青 が、お父ちゃんのパジャマ です(笑)


最初は、赤い部分のみ補強していたのだけれど、

{1B8DB791-EA4D-4F89-9C17-3F6F946B724D}

そのうち、どんどんボロくなってきて、お父ちゃんのパジャマを継ぎ足した(笑)


お父ちゃんとお母ちゃんのパジャマは、いただき物のペアパジャマで、柔らかいネルの生地だった。

お母ちゃんは、このチェックのパジャマは、いわゆるオッさんデザインで、襟がVになっててあまり好きではなかった( ̄▽ ̄;)

でも、しゃーなし毎日着ていると、ある日ヨレヨレになっていた。

娘の毛布の襟がボロボロなのを見て、

そうや!ひらめき電球ひらめき電球とひらめいた( ̄∇ ̄)


パジャマの前立ての裏側は、ボロボロではない。
比較的キレイ。

そして、パジャマの中で1番長さがある部分。

ここを縦にバッサリ✂︎いけば、ちょうどこの毛布の襟当てになるやないの〜〜ん(^_^)v  

と、惜しげなくバッサリ✂︎切り取った。

バイヤステープを付けるみたいに、ザクザク縫って、よっしゃああ〜(^_^)v と思っていたが、そうこうしているうちに、補強した周りもボロボロになってきた。

お母ちゃんのパジャマは、もうない。

惜しげなく切り取り、惜しげなく捨てた。

捨ててからは、お父ちゃんのパジャマはペア ではなくなった。

どれくらい着ていたのかわからないけれど、その後もお父ちゃんは、ペアの片割れパジャマを着続けていた。

でも、ある日突然、お母ちゃんは、お父ちゃんのパジャマを切り取った。

しかも、お母ちゃんのパジャマで継ぎ足した部分よりも、もっと長さが要る。

前立ての裏側だけでは足りず、背中の部分もバッサリ縦に切り取った。

それをまた、バイヤステープのようにしてザクザク縫ってこの状態に。

が、しかし!

補強したフチよりも、こんどは真ん中の部分が、ズタボロになっている。

{DBC82C34-7A5A-4C74-8605-6DAC6E16CF64}

さて、どーするか?( ̄▽ ̄;)

ここに、タオルとか当て布するのも貧乏クサイ(笑)

ここ以外は、まだボロくなってない、イケる。


お母ちゃんは、考えた。


そうや!ひらめき電球ひらめき電球


上と下を入れ替えたらええねん。

つまり、足の方を頭に持って来て、このすり切れの方を足にする。

次に使う時は、そうしてもらおう。


ってね  ( ̄∇ ̄)


この名案は、すでに、世帯主の毛布で実証済み( ̄▽ ̄)

今期の世帯主の毛布は、足側が頭になり、ズタボロの方を足側に。

これにて一件落着〜。


当の娘は、今朝、賞味期限の切れたカステラを全部、かっさらって行きました。

{7907E11B-F114-41D3-B987-347E9E305CA9}

お昼ごはんは、カステラだそうです。


これにて、カステラも、一件落着〜〜( ̄▽ ̄)