奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
先ほど、晩ご飯の準備をしようと炊飯器のコンセントを入れたところ、
ピピピピピピ♪
という聞いたこともないような警告音が鳴り響き、
こんな画面が!(◎_◎;)
取扱説明書をご確認下さい
ってね( ̄▽ ̄)
びっくりするわ。
つまり、故障?死んだ ってこと?!
取扱説明書 、あると思う?!
無いに決まってるやん、てか、どこにあるかもわからんし。
で、この炊飯器の年齢は…?
07年製
って、10年でっか?!(◎_◎;)
そりゃ、アカンわね( ̄▽ ̄;)
思い起こせば、この炊飯器、
IH のハシリ?で、奮発して買ったものの、
確か 8合炊き くらいの大容量なのに、最高でも5合も炊いたかな、それも、一回あるかないか。
普段は、1合、1.5合、2合。。。
と、まあ、釜の底に、ペタ〜っと張り付くような極少 で、
しかも、一度、内釜を落として割って、
土鍋仕様 って、ホンマや、割れるんやと実感し、
その部品(内釜)注文をすると、
内釜だけで、21000円しますけど、よろしいですか?
って、当時消費税は5%、発注した電器店から、部品代としては、高いので、部品代で他の炊飯器が買えるので、確認のご連絡をさせていただきました、
と電話があり、それでも、その金額を支払って内釜を取り寄せ、
使い続けるも、今度は、コンセントが故障する。
それを世帯主が修理しているブログがコチラ
その前のブログは、炊飯器が壊れた という内容のブログをあげています。
その故障が2013年の6月( ̄▽ ̄)
それから、四年半。
使い続けるうちに、内釜に印字されているメモリが、どんどん薄くなり、
ついには、何にもなくなり、
ただの内釜 に ( ̄▽ ̄)
何のメモリもない内釜で、1合、1.5合、2合 を 動物的勘 だけで、毎日セットし続けて、IH ともなると、少々水の量がおかしくても、それなりに炊き上げるもんだと、変に感心し、
ここ何年かは、
もう、こんなでっかい炊飯器、要らんよね。
内釜を洗うのも、重たくて大変やし、ちっさいのん買わないとアカンなぁ。。
と言い続けて何年(笑)
本日、とうとう、終了〜〜となりました。
前回、コンセントが故障した時も、
本日の晩ご飯は、冷やご飯での対応となります、
と書いたように思います。
本日も、僅かに保存している 冷やご飯での晩ご飯、あるいは、麺類で対応します。
ということで、炊飯器、長いこと、ありがとう。
BGMは、蛍の光 で、お別れしましょう。
って、捨て去ることに思いっきりなってますけど、世帯主は修理するつもりだろうか。。。
いや〜、ないない、
ないわな ( ̄▽ ̄)