奈良市【やまなかみゆきピアノ教室】山中です。
今日、乗車した大和路快速の停車駅で、思わず、あれ〜〜?!って思ったこと。
慌てて写メしましたが、これ↓
が!?
右側から、ペットボトル だけど新聞入ってる、
新聞 雑誌 に、新聞はオッケー。
びん カン だけど、新聞入ってる。
その他のゴミ だけど、新聞入ってる。
ええええ〜〜?!!!
なんで?
娘と二人で、ちよっと見て見て〜〜!状態(^◇^;)
わざわざ、分別しているのに、新聞はどこにでも捨てているのか?!
それとも、娘曰く『袋の底が抜けないように、底に新聞を敷いている』のか?!
はたまた、ここの駅を利用する人は、分別が出来ないのか?!
ちなみに、私の住む奈良市は、
生ゴミ
プラスチックゴミ
燃やせないゴミ
びん
カン
ペットボトル
飲料用紙パック
発泡トレイ
大型ゴミ
新聞 雑誌 段ボール(再生資源ゴミ)
に分かれております。
が、大阪は、分別がないと聞いたこともあります。
だから、分別しなくてもオッケーなのか?!
でも!
それぞれのゴミ箱の投入口の形が、そのゴミ用になっていて、特に、びん カン のところへ、新聞を捨てるのは難しいやろ?と言うと、娘が、
『丸めて捨てはるねん』て言うし。
ええええ〜〜?!
天王寺駅に着くまで、あーだこーだ論議する親子なのであった。
それにしても、そもそも分別はいるのか?っていう論もありますが…。
生ゴミを燃やすのに、火力が弱いからと油をかけて焼却する…ってことは、プラスチックゴミを一緒に燃やした方が、良く燃えるってことではないのか?とか。
そもそも、分別用のゴミ袋を製造することがエコではないのではないか?!とか。
ゴミ袋なんて、何でもええやん、ってそれなら規律が乱れるのか?とか。
再生資源ゴミは、本当に再利用されているのか?とか。
プラスチック容器も、洗えばプラスチックゴミで、洗わなければ、生ゴミ(燃えるゴミ)扱いって、どうゆうくくり?とか。
この駅のゴミ箱を見て、いろんな疑問が湧いて出た親子なのであった。
ホンマ、ゴミの分別は、永遠のテーマや〜〜。